闇夜に光るヴィータイタリア(汐留イタリア街)を散策してきました。デジタル一眼レフカメラの良さは、光と影を思い通りに撮れることかもしれません。
最近の良くできたコンパクトデジタルカメラと、デジタル一眼レフカメラでは、なにがどう違うのだろうか?
写り?
綺麗さ?
光に強い?
闇に強い?
もっと、心情的だと。
キレの良さ?
情感?
写した空間そのもの、空気感?
写っているモノの鼓動が聞こえる?
あるいは、
撮影のテンポの良さ?
どんな所でも、思うとおりにシャッターが切れる?
思うとおりに撮れる?
闇夜から真っ白まで、露出補正の範囲が広い=表現力が幅広い?
優秀なレンズがあって、それと交換できるかもしれない?
一つ一つは、大きな違いではないかもしれません。
その積み重ねが、撮影の心情、信頼感に繋がっているかもしれません。
以前、Z900EXRの記事になどで、書いたかと思いますが、
コンパクトデジタルカメラは、どんなに優秀でも、偶々(たまたま)撮れてしまった写真。
デジタル一眼レフカメラは、どんなに駄作でも、撮ったヒトの意思がこもっている写真。
という違いがあると思います。
今後、今お借りしているフジフィルムのF550EXRや、オリンパスXZ-1に代表される高級コンデジも、
楽々撮れるコンデジの王道路線と、XZ-1のような一眼レフライクなヒトの意思の通りに撮影する路線に、分かれれていくのかもしれません。
あるいは、マイクロフォーサーズのようなミラーレス一眼が、その場所に居座ってしまうかもしれません。
いよいよ、小型化が進むミラーレス一眼は、レンズ交換しない固定レンズ式という姉妹機を生み出すかもしれません。
その先駆けが、Leica X1であり、フジフィルムのX100のような、固定レンズ式のAPS-C撮像素子カメラです。
そして、通常のミラーレス一眼も、交換レンズを省いた高級コンデジと見まごう製品も十分可能だと思います。
その場合、小さく軽くしたいカメラボディと、大きな撮像素子と、大きなレンズとの折り合いの闘いかと思います。ただ、レンズ交換式では、達成不可能なことも、固定レンズ式ならば可能だと思います。
話は、それましたが、今日のテーマは、原点に立ち返って、「良い写真を撮るには」です。
最近、ついつい、便利だからと、みんぽすさんからお借りしているコンデジF550EXRや、オリンパスXZ-1を多用しています。
それは、撮り出して、直ぐ撮れて、その場の記録写真としては、最高に便利です。
ただ、惜しむらくは、コンデジ画質です。
コンデジとしては、高性能なレンズのお陰で、昼間の撮影での非常に高い評価のXZ-1でさえも、夜はからっきしダメです。
そして、撮影の楽しみの1/3〜半分は、光と影の影=夜を撮る事です。
その撮影には、明るいレンズと、一眼レフカメラが一番です。
結果としての写真のキレが違います。
撮りたい光景の、撮りたい部分が撮れます。
今日の写真は、そんな欲求不満から、通勤に持ち出したOlympus E-5+ED50mm F2.0 Macroレンズに撮影した夜のヴィータイタリア(汐留イタリア街)の光景です。
ランチ時に訪れる昼間の顔とは大分違います。
時間のせいもありますが、人気も少ないです。
機材は、久々、通勤に持ち出したOlympus E-5+ED50mm F2.0 Macroレンズです。
1)
2)夜の連絡通路
3)青く照らされた連絡通路内
4)夜のテーブル席は、少しの光に照らされて
5)スポットライトは、床に。テーブルとイスの脚がシルエットと化して。
6)昼間は気づかないイルミネーションも。
7)闇夜に伸びる木の陰も。
8)ミドリのテーブル上のランタンと影。
9)赤いテーブルのランタン。
10)光を照らした看板。
11)広場を急ぐヒトたち。
12)MI FIOREさんの入り口も、一段と異国風です。
13)闇夜に光るFioravanteさんの看板。
14)連絡通路のヴィータイタリア側からの夜景。
この記事へのコメント
まるで印象派の作品ですね!
全体的にも柔らかな感じで、夜の街の雰囲気が出ているように感じました。
デジタル一眼に魅せられる気持ちが良く分かる気がしました。
今まで何がどう違うのかハッキリと知らなかったもので・・・・。
何処かで上手くかみ合うとしたら
もう少し未来のミラーレスとかなのかなぁと…
仕事の日は、殆どコンデジなんですが、そろそろ買換え時
最初は、仕事日用に高級コンデジが良いかなぁと思ったのですが
この頃、ミラーレスに惹かれております^^;
昼の撮影ではコンデジとは思えない画質ですが
暗いとこでISO上げるとノイズがスゴイです。
レンズに万能ってのが無いのと同じで
カメラ本体にも万能ってのは無いんですね。
ケースバイケースで使い分けるようにしています^^
私は今までハイコントラストな画作りが多かったのですが、
最近はローコントラストにするよう心がけてます。結果はともかく・・・
夜景はどうしてもハイコントラストになりがちだと思うのですが、
そういうところもどうするかを今後学習していきたいですね。
やっぱり便利なだけでコンデジはデジイチには決して勝てないのですね^^;
お金貯めるしか無いかぁ・・・
汐留界隈といえばやはりkiyoさんですね。
夜のイタリア街も雰囲気があって良いですね。
仕事でデジカメを使う事もありますが、
いまだに、オリンパスL10使っています。
お時間ございましたらまたお立ち寄り下さいませ。
niceとご訪問ありがとうございます。
いつも、コメントありがとうございます。
こちらこそ、いつもありがとうございます。
柴犬 さん、
niceとご訪問ありがとうございます。
いつも、コメントありがとうございます。
写真をお褒め頂きありがとうございます。
印象深く捉えていただいて、とても嬉しいです。
吉之輔 さん、
niceとご訪問ありがとうございます。
いつも、コメントありがとうございます。
こちらこそ、いつもありがとうございます。
ナツパパ さん、
niceとご訪問ありがとうございます。
いつも、コメントありがとうございます。
夜の雰囲気を伝えたいと思って撮りましたので、とても、嬉しい言葉です。
ありがとうございます。
t-youha さん、
niceとご訪問ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
撮る側の気持ち次第なんです。
コンデジだけで、撮影するプロ写真家の方も多いですし、
街中のスナップなど、シャッターチャンスに強いコンデジの方が適しているケースも多々あります。
それでも、こう撮りたい、ああ撮りたいという気持ちに素直に応えてくれるのが、一眼レフですね。
その微妙さは、デジタル一眼レフと、ミラーレス(デジタル一眼)との間のテンポのズレの差でも、
違いがありますね。(ミラーレスは、なんだかんだ言って、テンポが遅いです)
S_S さん、
niceとご訪問ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
はい、今のミラーレスが性能が足りないだけで、ほぼ完成形となった一眼レフと違って、ミラーレスにこそ、大きな将来性というか開発の余地がありますね。
将来は、進化したカメラの映像エンジンが、AI化されて、普段の撮影者の癖から、もっとも適当と思う被写体をくっきり・アップにして、他をボカすなんて、なるかもしれないですね。
aidesu さん、
niceとご訪問ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
GRシリーズや、XZ-1のようにレンズに力を入れたコンデジは、明るい日中は、そん色ないですね。
それが、夜間や、日陰になると、とたんに、イメージセンサーの性能さが現れますね。
残念ですが、これも、将来は、解消するかもしれませんし、適材適所ですね。
TRIP35から さん、
ご訪問ありがとうございます。
いつも、コメントありがとうございます。
写真の基本は、コントラストだと思います。
モノクロで、ハイコントラストも良いですし、階調豊かな一枚も良いですね。
ただ、フィルムよりも、もともとダイナミックレンジの足りないデジタルですから、
できるだけダイナミックレンジを広く写して、現像時に、好きな方向に持っていく方が、
余力があるのでしょうね。
ちょいのり さん、
niceとご訪問ありがとうございます。
いつも、コメントありがとうございます。
便利でキレイになってきたコンデジですが、
夜景でキレイに、夜撮ることには、なかなか対応しきれていないです。
ここは、やはり、デジタル一眼(一眼レフ、ミラーレス)の牙城ですね。
ぱぱくま さん、
niceとご訪問ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
>汐留界隈といえばやはりkiyoさんですね。
そう言って頂き、嬉しいです。
夜のヴィータイタリアも、夜らしい雰囲気に撮影できて、そう見えているといいのですが。
olegon さん、
niceとご訪問ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
名機Olympus L10ですか、Eシリーズの元祖であるE-10/E-20と共に、往年の名機ですね。
味わいがあって、良いと思います。
決して、解像度だけが、画質ではないと思います。