Olympus E-1で捉えたN区の農地のある当たりでのお正月1月2日の夕景から。
お正月1月2日は、例年、妻の実家に訪れます。
妻の3人姉妹の真ん中のお姉さんが、旦那さんと、2才になるケン君を連れて集まるので、
お正月の実家集合となります。
そのおりに、近隣の畑・住宅地を散歩するのが、いつもの習慣なのですが、
カメラが趣味になってからは、近隣を撮影して回るという風に多少変化してきました。
3年前くらいには、夕景を求めて彷徨って、どこだかよく分からない場所から、
時間を掛けて戻ってくると言う珍事もありました。
それに懲りて、あまり、遠くまでは、行かないようにしていますが、
今ならば、当時はなかったGPS付きのiPhone4Sがありますので、
迷ったら、Mapを見れば、直ぐに帰れますね。
この日は、遅めの昼食後、少し、ノンビリしてから、
15時過ぎに、近隣の散歩に出ました。
Photohitoなどに、ED14-35mm F2.0SWDレンズの作例として、
アップしているのも、当時の愛機E-3や、 その後のE-30で撮影したこの近辺です。
この辺りは、N区の区境近隣なので、少し行くと、新座市ですし、西東京市との地形も入り組んでいます。
初めて、この辺りに来たときには、まだまだ、開発も進んでいなくて、畑も多くて、
農家の納屋や、古民家も多かったと思いますが、時代の流れには勝てず、
徐々に、世代替わりとともに、改築され、あるいは、相続の関係で手放されるコトが多くなり、
必然的に、宅地化されていったと思います。
近隣には、大地主さんの邸宅があって、そこの納屋が近くから見ても面白かったのですが、
世代が割りして、道路際に、納屋のモノを移設して、常設の古民具展示のようになっています。
以前の方が、ばらけていて、時代を感じさせたのですが、今は、無秩序に、いろいろな時代の器具・遊具が、入り乱れて置かれている状態です。
これも、少し経つと、味わいが出てくるのかもしれません。
この辺りには、葡萄狩りの出来る葡萄園があったり、多くの畑がまだまだ存在するのですが、
徐々に、宅地化されて、農地が減ってきている気がします。
今日の写真は、青空を見て、そうだ、こんな日は、E-1が良いと、持ち出したOlympus E-1とED14-35mmレンズでの撮影です。この組合せも、手振れ補正がないのですが、5D MarkIIでも慣れてきたので、
あまりに苦にならなくなりました。
機材は、Olympus E-1とED14-35mm F2.0SWDレンズです。
1)青空と鉄塔と電線と。
2)
3)
4)
5)14-35mmのリング状のゴースト。
6)怪しい光と陰と。
7)青空と柿と
8)柿のしるえっと
9)
10)埋め込まれたワニ。
11)
12)夕景のシルエットと逆光。
13)シャメにいそしむお嬢さん。
14)ガラスのフクロウ
15)落ち残ったモミジの一葉
16)和風な手洗い
17)
18)
19)凧。
20)吊された鉄茶瓶
21)糸巻きからのたこ糸と、風車。
22)逆光の夕景。
23)
24)近隣の畑にて。
25)迫力満点の天狗のお面。
26)広角での夕景。
27)
この記事へのコメント
素晴らしいお写真に目を見張っています。
殊に、「吊された鉄茶瓶」「逆光の夕景」が印象的に残りました。
こうした被写体をお探しになるところから、作品作りが始まるのだなと、改めて感得しています。
今年も楽しませてもらいます。
素敵!
今年もまたよろしくね
niceとコメントをありがとうございます。
ちょうど、大変な状態になられていて、人事とも思えませんでしたので、
出すぎたことと思いましたが、書込みさせていただきました。
写真をお褒め頂きありがとうございます。
これを機会に、今後とも、よろしくお願い致します。
がり さん、
niceとコメントをありがとうございます。
写真をお褒め頂き嬉しいです。
今後とも、よろしくお願い致します。
Silvermac さん、
niceとコメントをありがとうございます。
いえいえ、webですと、よく間違われるので、お気になさらずに。
今後とも、よろしくお願い致します。
Docomo BlackBerry さん、
ご訪問とコメントをありがとうございます。
いえ、スマートフォンじゃないんですよ。
2003年発売されたオリンパスの古いデジタル一眼レフのE-1という機種での撮影です。
500万画素とは思えない写真だと思いますから、携帯でも、いつかは、この領域に達すると思います。
そのうち、iPhone4Sでの撮影した写真も載せますので、お待ち下さい。
よろしくお願い致します。