2013年元旦の未明、六本木ヒルズの屋上スカイデッキからの初日の出イベントに行ってきました。
良く晴れた1月2日なりました。
今朝は、元旦と打ってかわって、雲一つない快晴の空、見事な日の出となりました。
皆さん、朝夕は強烈に冷え込んできましたので、体調には十分お気をつけ下さい。
六本木ヒルズのヘリポートのある屋上は、雨風が酷くない限りは、スカイデッキとして公開されています。
六本木ヒルズの52Fには、東京シティビューと呼ばれる展望台があり、ここのメールマガジンに登録していると、
時々、イベントの案内があります。
今回は、屋外のスカイデッキと、室内の大展望台で初日の出を見るイベントの案内があり、
幸運にも抽選で当選することが出来ました。
まあ、ここだけの話、ここ何年も応募していたのですが、初めて当選しました。
ということで、行ってきました元旦未明の六本木ヒルズへ。
前夜から、撮影機材は何を持って行くかを非常に悩みました。
と言うのも、ヒルズの屋上(海抜250m)スカイデッキへは、携帯・カメラ以外のモノ・バッグを持ち込めません。
当然、カメラ類も首に提げる、手に持てる、コートのポケットに入るモノくらいしか持って行けません。
そもそも、初日の出イベントに間に、レンズ交換する時間もなさそうです。
ということで、
今回の撮影機材は、
Olympus OM-D+M.Zuiko ED75mm F1.8レンズ+ND4減光フィルターと、
Canon EOS 5D Mark III+Sigma 35mm F1.8レンズ
としました。
一応、抑えに、OM-D用に、Zuiko ED7-14mm F4.0+MMF-3レンズを持って行きましたが、
使わずじまいでした。
まだ、明け方4時45分頃に駅に着くと、まだ電車がありません。
31日から元旦の終夜運転と言えども、4時台は数少なくて、通常の始発待ち状態です。
やっと、六本木に着くと、5時35分。
駅には、31日からの遊び疲れで、朝帰りを待つ、ぐったりしたヒト達でごった返しています。
まあ、早く帰って、ゆっくりして下さいと思いながらも、ヒルズへ急ぎます。
メールでは5時45分から案内しますとありましたが、既に、森タワー3Fの受付には、
かなりのヒトが並んでいます。
そそくさと受け付けると、大部分の方々は、52Fの東京シティビューでのガラス越しの初日の出組です。
意外に、屋上のスカイデッキ組が少ないです。
6時過ぎに、52Fへ案内されて、一旦、手荷物を全てロッカーへ預けます。
ここで、カメラ2台を首にかけ、レンズ(ED7-14mm)はコートのポケットへ屋上へでました。
うぅー、想像以上に寒い。
少ないながらも風も吹いています。
かなら重装備な防寒対策をしてきたつもり(昨年の仙台行き並み)でしたが、
それでも寒いです。
最後は、帽子を被ったままフリースのフードを頭から被りました。
そして、既に場所を確保しているヒト達の間を縫って、ここと決めたのは、
ズラッとTVカメラクルーが並ぶ横で、東京タワーの観覧デッキの左端でした。
三脚がないので、欄干が頼りなので、丁度良い高さとなるのと、段差がある高い方なので見晴らしも悪くない
ところでした。
裸眼で見るだけならば、多くの方が選ばれた、東京タワーの観覧用デッキが一番だったと思います。
そして、未明の東京の空は、夜明け前の朝焼けに包まれてブルーとオレンジのグラデーションが綺麗です。
徐々に明けてくると、東京湾の海の上には、厚い雲が覆っていて、不安な状況です。
あの雲の方から日の出なのでしょうか?
多くのTVクルーがカメラを向けているからには、そうなんでしょうね。
えー、ここまで来て、日の出が見られなかったら、残念以上の何物でもないです。
と、観覧の皆さんと同じ思いでしたが、不安に駆られながら見守っていると、
徐々に明るい日差しが、雲の隙間から漏れてきました。
日の出のようです。
お日様の尻尾がでているような感じです。
そして、薄雲の向こうから、お日様登場です。
ただ、黒く厚い雲に差し掛かると、見えません。
薄雲の向こう時も、クッキリとした丸い輪郭は、まったくありません。
完全に日の出となって、黒い雲の上に来ても、薄雲に包まれて、淡い明るい朧気(おぼろげ)な姿です。
実際に見ていると、コレが2013年の初日の出ということで、非常に感動でした。
寒さに震えて過ごした後、下に降りて52Fの東京シティビュー展望台の入り口では和服の美女お二人が出迎えてくれました。
六本木ヒルズの東京シティビュー情報
東京シティビューでは本日から3日間、お正月の三が日限定企画としてサンセットカフェでの
「地域対抗お雑煮対決」や晴れ着で来ると入館料が割り引きになる「晴れ着割引」を実施します。
また同フロアで開催中の『スター・クルーズ・プラネタリウム』でも毎日先着500名様に
オリジナルステッカーもプレゼント!
元旦~6日までは「絵馬コーナー」が登場し、海抜250mの展望フロアから願掛けもお楽しみ頂けます。
さらに記念撮影サービス「東京スカイショット」ではお正月限定フレームをご用意しています。
お正月も様々なイベントをお楽しみいただける東京シティビューへ家族揃ってお越し下さい。
今回の撮影機材は、Olympus OM-D+M.Zuiko ED75mm F1.8レンズ+ND4減光フィルターと、
Canon EOS 5D Mark III+Sigma 35mm F1.8レンズです。
2048x1365サイズですので、画像をタッチしての拡大にはお気をつけ下さい。
Canon EOS 5D Mark III+Sigma 35mm F1.8レンズで撮影
1)ヒルズの屋上に出て撮ったファーストショットですが、この時点では、夜景撮影ですね。
2)本来は、東京タワーをよく見る為の観覧デッキですが、ここへ皆さんが集まっています。
3)海側では、大きな黒い雲があって、水平線の隙間から、紅い朝焼けがのぞけています。
4)
5)
6)日の出前
7)日の出直前
8)日の出の出かかり
9)ほぼ日の出
10)黒い雲を超えて薄雲のあたりのお日様
ここから、OM-D E-M5とM.Zuiko ED75mm F1.8レンズでの撮影です。
11)未明の東京湾
12)未明のお台場、レインボーブリッジ辺り
13)未明の東京タワー
14)未明のスカイツリー
15)未明の東京ゲートブリッジの辺り
16)
17)日の出の光が漏れだしたようです
18)お日様の先っぽが現れました。観覧ヒト達もザワザワし出します。
19)ハッキリと、お日様の一部が雲の隙間から現れました。
20)お日様は、黒い雲と、薄雲の彼方に見えています。
21)日の出後の、東京ゲートブリッジの辺り
22)空に、旅客機を見つけました。日の出フライトでしょうか?その1
23)少し暗いですが、同じ旅客機が日の出に向かいます。その2
24)雲間に飛び交う旅客機と、日の出と。その3
25)日の出の観覧終了後の撮影の皆さん。主に残っているのは、TVクルーの方々ですが。
26)西の空には、富士山がみえました。日の出が当たる前と、日が差した富士山と。
再び、5D Mark IIIとSigma 35mm F1.4レンズで
27)下に降りて52Fの東京シティビュー展望台の入り口では和服の美女お二人が出迎えてくれます。
せっかくなので、記念撮影させて頂きました。
<<お知らせ>>
12月25日にも、石神井公園へ行くと、夕景の富士山が見られました。
12月23日に、石神井公園へ行ってきましたの続きです。
汐留イタリア街のキャンドルナイト2012から。
blogのヘッダーの写真を変更しました。
12月2日に平林寺で紅葉撮影した中からの一枚です。
Olympus OM-D E-M5とZuiko ED150mm F2.0レンズで撮っています。
先日の土屋組大忘年会の記事に使用した高宮葵さんの写真が、
高宮葵さんのblog「高宮葵の夕霧亭」の今週の一枚に採用されました。
http://aoitakamiya.blog.fc2.com/
ありがとうございます。
高宮葵さんのblog「高宮葵の夕霧亭」の今週の一枚に採用されました。
http://aoitakamiya.blog.fc2.com/
ありがとうございます。
大好評の土屋組大忘年会は、以下です。
〇「Fujifilmの新機種X-E1と単焦点XF35mmF1.4 Rレンズで、土屋組大忘年会を撮る。」
土屋先生のblogから。「実習&土屋組大忘年会!」
土屋先生のblogから。「実習&土屋組大忘年会!」
丁度時節柄、平林寺の紅葉と秋を堪能してきました。
特に、新たに入手したSIGMA 35mm F1.4 DG HSMレンズはF1.4と明るい単焦点レンズの魅力を
引き出せるように、平林寺の撮影では大活躍しています。
望遠レンズのM.Zuiko ED75mm F1.8や、Zuiko ED150mm F2.0とは違った表現となっています。
SIGMA 35mm F1.4 DG HSMレンズは11月30日の夜の夜景から試写から。
先日のみんぽす モノフェローズのシグマさんの新レンズの紹介イベントでも、さっと撮って、非常に印象深く撮れています。
先日の記事「ありがとう土屋勝義先生、そして、オリンパスデジタルカレッジの人物撮影テクニック講座の歴史を振り返る」には、沢山のアクセス、nice、そして、コメントをありがとうございました。
最後には、土屋先生からのコメントを頂いて、万感の思いです。
オリンパスから11月15日に、今年に入ってからの単焦点レンズの第3弾(マクロレンズを除く)である
M.Zuiko 17mm F1.8レンズが予約開始されています。
M.Zuiko 12mm F2.0レンズと同等のハイグレードなレンズです。
写りも、M.Zuiko ED75mm F1.8程ではないですが、最近の力作揃いの単焦点レンズの中でも、
12mm F2.0レンズと並ぶ銘レンズになりそうな気配です。
10月28日に駅員3さんのお誘いで松電プロジェクトに参加して来ました。
ここでの撮影の殆どは、コシナNokton 25mm F0.95でのマニュアルフォーカスです。
時々、M.Zuiko ED75mm F1.8レンズも使用しました。
朝焼けを追い求めてシリーズ。
このところ、半年に一度、自宅近辺から、スカイツリーと日の出が光景を狙っています。
〇「遠き光を夢見て。」
先日の東京カメラ部「第壱号企画 スタジオ撮影会」第1部Aグループでの撮影には大好評でした。
ありがとうございました。
今回の撮影に使用されたのは田園調布のハウススタジオ「MARBLE HILL STUDIO」です。
この記事へのコメント
本年も宜しくお願いいたします。
今年も迫力ある写真、楽しみにしています。
今年もよろしくお願いします。^^
初日の出はちょっと残念でしたが、最後のおねえさんで解消ですね(^ ^)
旧年中はありがとうございました。
本年も宜しくお願い致します。
素敵なお写真楽しみにしています。
本年も宜しくお願い致します。
旧年中は、ご訪問頂きありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。
寒い中、頑張った甲斐あって、すばらしい日の出を捉えることができましたね。
今年も素敵な写真で心和ませていただきます(^^)/
2013年・日本の夜明け有り難う御座いました。
今年もよろしくお願いいたします。
今年も宜しくお願い致します。
素敵な初日の出!
今年も素敵な写真や、オリンパス関係の情報を楽しみにしています^^
今年もよろしくお願いいたします^^。
今年も素敵な写真楽しみにしております♪
初日の出の写真は背筋がピンとなりますね!
本年もどうぞよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になりました。 今年もよろしくお願いいたしますm(._.)m
今年も宜しく御願いします。
昨年は大変お世話になりました
本年も宜しくお願いいたします☆彡
今年も素晴らしい写真を拝見できるコト楽しみにしてます^^。
今年もお会い出来る事楽しみにしてます!
相変わらずな私ですが、
今年も宜しくお願い致しますm(__)m
旧年中は我がブログにお付き合い頂き有難う御座いました、
本年も相変わり無くお付き合いの程宜しくお願い致します。
今年が貴家にとって幸多き年に成る事をお祈り致します。