2013年のベスト10を選ぶ。
2013年大晦日まで残り2日となりました、12月29日の日曜日です。
師走となって、冷え込んできました。
皆様も、風邪を引かないように、お気をつけ下さい。
皆様も、風邪を引かないように、お気をつけ下さい。
オリンパスユーザのblog交流仲間として、お世話になっているHiro Cloverさんの年末恒例のイベントの時期がやってきました。
そう、「お気に入り写真ベスト10」のトラックバック企画です。
既にスタートしていますが、今年も参加します。
Hiro Cloverさん 『「2013年お気に入り写真ベスト10!」』
時計好きさん 『2013年お気に入り写真ベスト10!』
参加の皆さん、よろしくお願いいたします。
2013年のベストを選ぶのに難航しました。
みなさんご存じの通り、私に、複数のテーマがあります。
街撮りスナップ撮影
ポートレイト撮影
風景・自然撮影
今年、2013年は、一旦、土屋勝義先生の講座を離れて、
テラウチマサト先生のプレミアムポートレート講座を受けたり、
撮影会などで、沢山のポートレイトを撮影しています。
しかし、今年を代表する写真にポートレイトを含めると、
それだけで、10も20埋まってしまいそうで、その他の写真の入る枠そのものが足りなくなってしまいます。
そこで、あえて、2013年ベスト10には、ポートレイトを外して選びました。
それでも、毎月、1枚どころか、複数枚の選びたい写真があって、
なくなく10枚に限定したカタチです。
なお、後日、2013年ポートレイトベスト10を選ぼうと思います。
So-net blogの画像認証ですが、『コメント投稿時の認証画像について』という案内が出ています。
画像表示が改善されて、画像内の英数字がクッキリ表示されています。
なお、一時的に、画像認証のコードを簡単にしています。ヒントは、うちのblogの名前からです。
2013/11/01のblogから、画像認証を「無効」に設定しているので、
接続会員の方がログインされている場合は、画像認証が表示されなくなっていると思います。
今年も押し迫った、11月になって、
Canon EF85mm F1.2L IIレンズと、OM-D E-M1+M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PROレンズを入手しましたので、
11月、12月は、これらの機材での撮影が急増しています。
しかし、2013年ベストには、タイミング的に、あまり選べていません。
来年は、選択率が高くなると思われます。
さて、2014年のベストな写真はどうなるでしょうね。
2048x1536サイズですので、画像をタッチしての拡大にはお気をつけ下さい。
1)『希望の光』 赤塚植物園にて
Olympus OM-D E-M5とM.Zuiko ED75mm F1.8レンズ

2)「紅(くれない」
Sigmaさんと東京カメラ部さんのタイアップ企画のモニターでお借りしたSigma DP3 Merrill

3)「雪の福島県三春町の滝桜」
4月21日のオリンパスのPhotoArtist講座での撮影から
OM-D E-M5+MMF-2+Zuiko ED50mm F2.0 Macroレンズ


4)「漂う陰」 表参道にて
Olympus OM-D E-M5とNokton 25mm F0.95レンズ

5)台風一過
Canon 5D Mark III+Sigma 35mm F1.4レンズ

6)夕暮れ時のシルエット。お台場で
Canon 5D Mark III+SIGMA 35mm F1.4レンズ

7)影絵。横浜のスマートイルミネーションの時に
OM-D E-M1+M.Zuiko ED75mm F1.8レンズ

8)日光のお地蔵さん。日光含満ケ淵(かんまがふち)にて
OM-D E-M1+MMF-3+Zuiko ED14-35mm F2.0

9)紅葉。京都にいるかの如く。埼玉県新座市にある平林寺にて
Canon EOS 5D Mark III+EF85mm F1.8レンズ

10)光の路(みち)。六本木ミッドタウンにて
Canon EOS 5D Mark III+EF85mm F1.2L IIレンズ

そして。


Canon 単焦点レンズ EF85mm F1.2L II USM フルサイズ対応
- 出版社/メーカー: キヤノン
- メディア: 付属品

Canon 単焦点望遠レンズ EF135mm F2L USM フルサイズ対応
- 出版社/メーカー: キヤノン
- メディア: 付属品

Canon 単焦点レンズ EF85mm F1.8 USM フルサイズ対応
- 出版社/メーカー: キヤノン
- メディア: エレクトロニクス
済みませんが、SENDAI光のページェントの続きは、2013年ベスト10の次になります。
再び、新宿御苑の続きです。
12月8日の午後、写真仲間と新宿御苑でモデルの高宮葵さんを囲んでの撮影会をしてきました。
緒方 一貴 先生が講師をされているオリンパスの人物撮影講座の後、
ミッドタウン周辺や、檜町公園などを撮って廻りました。
さらには、17時過ぎまで粘って、ミッドタウンのイルミネーション点灯を撮ってきました。
11月30日に続いて、翌日の12月1日に、minpos仲間のmasaさんと、Y.S.さんとお台場に行ってきました。
11月30日に、明治神宮外苑へ撮影に行ってきましたの話です。
都内の銀杏で有名なのが、明治神宮外苑の300mの長さに渡る銀杏並木です。
青山通り側から円周道路(絵画館手前)まで300mの並木は146本だそうです。
11月23日、11月24日に埼玉県新座市にある平林寺に紅葉を求めて行ってきた紹介です。
〇「2013年の平林寺の秋を撮る。泡沫(うたかた)の秋。その4」11月24日の撮影からです。
〇「2013年の平林寺の秋を撮る。色とりどりの秋。その2」11月23日の撮影からです。
〇「2013年の平林寺の秋を撮る。その1」11月23日の撮影からです。
埼玉県新座市にある「平林寺」ですが、道場をもつ代表的な禅寺です。
臨済宗 妙心寺派の別格本山であり、武蔵野の面影を残す境内は、13万坪の広さがあります。
境内林は国指定天然記念物に 指定されています。
11月16日に行ってきました大山写真撮影会での光景の続きです。
みんぽすさんからお借りしているFUJIFILM X-E2の記事はこちらです。
奥日光を代表する小田代ヶ原は、標高は1405mから1430mとなる栃木県日光市の日光国立公園内にある湿地です。nama3さん、オーエムワンが好きさんと、奥日光に行ってきましたの続きです。
西の空を、Zuiko ED7-14mm F4.0レンズとZuiko ED150mm F2.0レンズで撮ってみましたのでご紹介です。
今日は、夕暮れ時のYokohamaでの何枚かと、夜の汐留シオサイトの対比です。
OM-D E-M1の撮り始めは横浜でした。
10月の連休中日の10月13日の日曜日の夕方に、久しぶりに、お台場に行った話です。
先日の「朝日、夕日の撮り方の研究について」には、ご好評を頂きました。
台風18号通過後に、それは驚きの夕景・情景を見せてくれました。
9月21日の彼岸花とドナドナ、そして夕焼けのシリーズ、
blogのヘッダーの写真を変更しました。Sigma DP3 Merrillで撮影した中の一枚です。
ご連絡:10GBの壁に近付いてきましたので、昨年の7月末から、11月にかけてのblogの写真を
整理して、圧縮率を高くした画像に差し替え作業中です。
あれ、写真がなくて、写真ファイル名だけだと思われましたらば、未だ整理中だと思って下さい。
(ご指摘の通り、長年So-netの有料会員に加えて、So-net blogの有料プランにもしてあります。)
この記事へのコメント
トラックバック連動企画へのご参加ありがとうございます。(^_^)
どのお写真も素敵だなぁと思って拝見してましたが、
「雪の福島県三春町の滝桜」のお写真が好きです。
「漂う陰」は光をうまく捉えられてて、こういう写真撮ってみたいなぁと思いますね。(^_^)
2013年ポートレイトベスト10もあるとのことで、楽しみにしてます。(^_^)
日ごろから毎日のように拝見させていただいております。
ベスト10を見ていくと、やはりKiyoさんは「赤」の表現が印象的ですよね。
そして、瞬発力ですね。
ポートレートのベスト10も、大いに気になります!
楽しみにしてますー!
惹かれますね~この魅力
私もTBさせていただきますのでご了承ください<(_ _)>
「台風一過」はすごい夕焼けですね、E-M1で撮ったら私はポップアートかドラマチックトーンにしちゃってます(^_-)
雪に覆われた福島の三春町滝桜の写真は始めてみました。それでも観光客が大勢来ているようですね。
Kiyoさんは器用ですので5DMkⅢとE-M1を上手に使い分けていらっしゃいますが、私の方はさて?如何なる事やら(-_-;)どちらか一方が休眠の可能性もありと今から腹をくくっております<(_ _)>
この中から僕的なbest1は、(7)・・・いやいや(1)・・・甲乙付けがたいです。
昨日Dfを受け取りにヨドバシに行きましたが、階段に飾られた写真は、阿部さんの写真ばかりでした。
店員さんにうかがったのですが、わかりませんでした。
残念・・・・
私はデジタル一眼を買ってから初めて丸々の1年間を過ごしましたが、自分が満足できる写真を撮ることができたかというと、微妙でした。
来年はがんばるぞ!
いつも拝見はしてるんですが、コメントせずにすいません。^^;
「雪の福島県三春町の滝桜」と「漂う陰」が印象的ですね。
雪と桜のコラボなんて、関西ではまず見れませんし。^^
また、来年も宜しくお願いします。
一枚目からやられました!! 「漂う陰」や影絵、光の路もそうですが光の使い方がお見事ですね^^
僕もなるべく光を上手く捉えようと撮影しているので、とても参考になります。
どれも素敵ですが、その中でも影絵がとても印象的でお気に入りです。
作品を見ていると光を上手に撮られていると思いました。
自分も光をうまく捉えたいです。
「漂う影」、「光の道」、「影絵」が
特に好きです(=´∀`)人(´∀`=)。
本日でブログ納め致します(@@;))☆
良い年をお迎えくださいませ☆♬
それにしても
「影絵」 がとても印象的ですごい光景をスナップされていますね。
あと気になったのがラストの「そして。」
いつもこちらを拝見して気になるのが街中スナップがイキイキとしている
力強さなんですよね。いつも勉強になるスナップが多数です。
また色々と勉強させてください。 来年も宜しくお願いします。
影絵も良いですねぇ〜
私には撮れない写真です。。。
今年は、カメラとレンズに振り回された1年になってしまいました。
結局、フルサイズは、一時的に撤退する羽目になってしまいましたが、
来年は、D7100で研究・修行をし、
再度、フルサイズに挑戦したいと思っています。
あと、kiyoさんのような写真にも挑戦したいですね !
来年もご教授のほど、よろしくお願いします。
では、よいお年を !!
とても印象的で参考になりました。
私のほうは写真を沢山撮り過ぎて未整理未現像写真の山で、年間ベストは選べない状況ですので、皆さんのブログを拝見しています。
ただ、拙ブログの今年最後の更新では、今年発売されたカメラについて記事を書いてみましたので、御覧いただければ幸いです。
今年は本当にお世話になりました。
いろいろなことがありましたが、それなりに充実した一年を送ることができました。
来年もまた、よろしく御願いします。
それでは、良いお年を!
画廊で写真展を見せていただいた気分でした。どれも秀逸。あえて言うなら、私は滝桜二枚と紅葉かな。
今年はよい出会いをありがとうございました。来年もよろしくお願いします。どうぞよい年をお迎えください。