2014年未明から夜明けに撮る。日の出と共に、明るさ・色合いが変わっていくストリート撮影。その3
1月も1/3が経とうしている2014年1月9日の木曜日となりました。
昨日は、晴れのち雨という予報通りに、午前中晴れていたのに、夕方から小雨となりました。
皆様も、風邪を引かないように、お気をつけ下さい。
米国の2014 International CESで、国内メーカー数社から、新製品が発表されています。
Nikonからは、開発発表されたばかりのフラッグシップ機「D4S」と、エントリー機「D3300」。
Canonからは、レンズ一体型カメラPowerShot Nの次世代機種、「PowerShot N100」。
Sonyからは、APS-C素子搭載カメラ世界最小となるEマウント最新モデル「α5000」。
Fujifilmからは、大口径中望遠レンズ「XF 56mm F1.2 R」、広角ズームレンズ「XF 10-24mm F4 R OIS」、
X100Sのブラックモデル、コンパクトデジカメの最新モデル
Panasonicからは、大口径単焦点レンズの「LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2 ASPH. POWER O.I.S.」、
4K Digital Single Lens Mirrorless Camera、
モックアップの試作品として、LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH.、35-100mmの新型レンズ。
Sigmaからは、待望のArtラインへのリニューアル版の50mm F1.4 DG HSM、18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM。
などが、公開されているようです。
注目は、大口径レンズが多々出て来ている点です。
Fujifilm XF 56mm F1.2 R
Sigma 50mm F1.4 DG HSM
Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2 ASPH. POWER O.I.S.
中でも、Leica銘のNOCTICRON 42.5mm F1.2は、21万円の定価で2月13日に発売と発表されたばかりです。
マイクロフォーサーズ用単焦点レンズとしては、最高峰の位置づけとなります。
実売でも、15万円強から、16万円台というカメラ本体と同等以上の値付けとなる強烈なお値段です。
1月4日の未明に集合して、都内某所で夜明け前から徐々に明るくなる街中での撮影を行いました。
モデルは、高宮葵さん。
一緒に撮影しているのは、FUN ZUIKOのNOBUさんです。
機材は、OM-D E-M1+M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PROとEOS 5D Mark III+EF85mm F1.2L IIです。
この2台のメイン機種を使用してストリート撮影に挑んでみました。
So-net blogの画像認証ですが、『コメント投稿時の認証画像について』という案内が出ています。
画像表示が改善されて、画像内の英数字がクッキリ表示されています。
なお、一時的に、画像認証のコードを簡単にしています。ヒントは、うちのblogの名前からです。
2013/11/01のblogから、画像認証を「無効」に設定しているので、
接続会員の方がログインされている場合は、画像認証が表示されなくなっていると思います。
今日の一枚。
「表参道で」
この一枚は、EOS 5D Mark III+Canon EF85mm F1.2L IIレンズを使用して1月2日早朝に撮影しています。
機材は、EOS 5D Mark III+Canon EF85mm F1.2L IIレンズ。
そして、OM-D E-M1+M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PROレンズを使用しています。
2048x1536サイズですので、画像をタッチしての拡大にはお気をつけ下さい。
1)日の出からの光を受けて
2)夜明けの陽光に照らされて
3)表参道の夜明け
4)twins
ここから、OM-D E-M1+M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PROレンズで撮影しています。
5)MacCafeの前で
6)座って
7)神社で
8)街灯の光で

Canon 単焦点レンズ EF85mm F1.2L II USM フルサイズ対応
- 出版社/メーカー: キヤノン
- メディア: 付属品

Canon 単焦点望遠レンズ EF135mm F2L USM フルサイズ対応
- 出版社/メーカー: キヤノン
- メディア: 付属品

Canon 単焦点レンズ EF85mm F1.8 USM フルサイズ対応
- 出版社/メーカー: キヤノン
- メディア: エレクトロニクス
年末年始の行動
大晦日にぷりずむさんの撮影会の参加の為に横浜に行ってきました。
今年は、馬車道から、赤レンガ倉庫に向かって、赤レンガ倉庫の周辺の芝生と、
移動しながらの象の鼻パークでの撮影となりました。
12月21日には、オリンパスの写真仲間と、超久しぶりの昭和記念公園に行ってきました。
12月28日には、小川先生の勉強会の仲間と、これも超々久しぶりとなる青梅の街撮りに行ってきました。
年末の2週続けての撮影会、その昭和記念公園からと、青梅の街撮りから、先行してお届けします。
すみませんが、SENDAI光のページェントの続きは、2013年ベスト10の次になります。
再び、新宿御苑の続きです。
12月8日の午後、写真仲間と新宿御苑でモデルの高宮葵さんを囲んでの撮影会をしてきました。
緒方 一貴 先生が講師をされているオリンパスの人物撮影講座の後、
ミッドタウン周辺や、檜町公園などを撮って廻りました。
さらには、17時過ぎまで粘って、ミッドタウンのイルミネーション点灯を撮ってきました。
11月30日に続いて、翌日の12月1日に、minpos仲間のmasaさんと、Y.S.さんとお台場に行ってきました。
11月30日に、明治神宮外苑へ撮影に行ってきましたの話です。
都内の銀杏で有名なのが、明治神宮外苑の300mの長さに渡る銀杏並木です。
青山通り側から円周道路(絵画館手前)まで300mの並木は146本だそうです。
11月23日、11月24日に埼玉県新座市にある平林寺に紅葉を求めて行ってきた紹介です。
〇「2013年の平林寺の秋を撮る。泡沫(うたかた)の秋。その4」11月24日の撮影からです。
〇「2013年の平林寺の秋を撮る。色とりどりの秋。その2」11月23日の撮影からです。
〇「2013年の平林寺の秋を撮る。その1」11月23日の撮影からです。
埼玉県新座市にある「平林寺」ですが、道場をもつ代表的な禅寺です。
臨済宗 妙心寺派の別格本山であり、武蔵野の面影を残す境内は、13万坪の広さがあります。
境内林は国指定天然記念物に 指定されています。
blogのヘッダーの写真を変更しました。Sigma DP3 Merrillで撮影した中の一枚です。
ご連絡:10GBの壁に近付いてきましたので、昨年の7月末から、11月にかけてのblogの写真を
整理して、圧縮率を高くした画像に差し替え作業中です。
あれ、写真がなくて、写真ファイル名だけだと思われましたらば、未だ整理中だと思って下さい。
(ご指摘の通り、長年So-netの有料会員に加えて、So-net blogの有料プランにもしてあります。)
この記事へのコメント