2014年の南会津から会津若松を撮る。塩原の蕎麦屋さんの人情に触れ、南会津水引で雪に出合う。その1
天気予報では首都圏でも雪が予想される2014年1月15日です。
ところが、本日の夜、みんぽすさんの新年会が予定されています。
誰か、雨男・雨女ならぬ、雪男・雪女がいるのかも。
皆様も、風邪を引かないように、お気をつけ下さい。
要望が高いので、予定を変更して、福島県での雪景色から紹介していきます。
昨年末から、あちこちと出かけている割に、触りだけ紹介して続きがなくて申し訳ありません。
特に、SENDAI光のページェントの為に訪れた仙台では、
松島湾での遊覧船からカモメの撮影も紹介していませんし、肝心の光のページェントのイルミネーションも紹介できていません。
追々紹介していく予定です。
さて、早朝でもない10時過ぎに都内を出発して、東北道に乗って、西那須野塩原ICで降りて、
下道を走って、塩原温泉街で昼食を頂きました。
ふと立ち寄った地元の蕎麦屋さんで、ご主人ご夫妻との貴重な出逢いをしました。
なんでも、昭和の頃から値段を変えていないという蕎麦や丼類のお値打ちもさることながら、
丁寧な仕事によって、お腹いっぱいとなりました。
そこから、北上して、栃木県から福島県南会津へと向かいました。
目指すは、南会津街の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている前沢曲屋集落です。
しかし、徐々に暗くなって、雪も降り出して、方向も前沢集落ではなくて水引公民館の辺りで、頓挫して撮影となりました。
しかし、ここで、素朴な暮らしの一端を垣間見るコトが出来ました。
都会というか、商店が発達している地域では見かけない移動販売の車がちょうど販売をし始めました。
我々、都会から来たモノは興味津々です。
何しろ、魚の切り身から、各種食材、香辛料、いろいろな雑貨類まで販売しています。
さながら、動く個人商店(個人スーパー)といった風情です。
こういった移動販売が、田舎の生活を支えていると感じた次第です。
その後、移動して、芦ノ牧温泉を目指します。
その話は明日。
So-net blogの画像認証ですが、『コメント投稿時の認証画像について』という案内が出ています。
画像表示が改善されて、画像内の英数字がクッキリ表示されています。
なお、一時的に、画像認証のコードを簡単にしています。ヒントは、うちのblogの名前からです。
2013/11/01のblogから、画像認証を「無効」に設定しているので、
接続会員の方がログインされている場合は、画像認証が表示されなくなっていると思います。
今日の一枚。
「塩原温泉の湯津上屋さんのご主人ご夫妻」
この一枚は、OM-D E-M1+M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PROレンズを使用して1月12日に撮影しています。
機材は、EOS 5D Mark III+Canon EF85mm F1.2L IIレンズ。
そして、OM-D E-M1+M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PROレンズを使用しています。
2048x1536サイズですので、画像をタッチしての拡大にはお気をつけ下さい。
ここから、OM-D E-M1+M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PROレンズでの撮影です
1)道の駅「しおばら」にて
2)
3)この時点では、会津の空は青かったです。
4)塩原温泉街にて
5)透明感が光るお蕎麦
6)店内で
7)お蕎麦やさんの前から
8)途中の道の駅では、既に雪が積もって
9)道の駅から見た空と雪山
移動して、南会津町水引のあたりで
10)青空が雲で覆い隠される
11)雪国の移動販売

Canon 単焦点レンズ EF85mm F1.2L II USM フルサイズ対応
- 出版社/メーカー: キヤノン
- メディア: 付属品

Canon 単焦点望遠レンズ EF135mm F2L USM フルサイズ対応
- 出版社/メーカー: キヤノン
- メディア: 付属品

Canon 単焦点レンズ EF85mm F1.8 USM フルサイズ対応
- 出版社/メーカー: キヤノン
- メディア: エレクトロニクス
明治神宮での参拝後、NOBUさんと場所を移動して、池袋(北池袋)方面へ向かいました。
北池袋方向へ向かいました。さらに、商店街を経て、下板橋から、板橋へ。
年末年始の行動
大晦日にぷりずむさんの撮影会の参加の為に横浜に行ってきました。
今年は、馬車道から、赤レンガ倉庫に向かって、赤レンガ倉庫の周辺の芝生と、
移動しながらの象の鼻パークでの撮影となりました。
12月21日には、オリンパスの写真仲間と、超久しぶりの昭和記念公園に行ってきました。
12月28日には、小川先生の勉強会の仲間と、これも超々久しぶりとなる青梅の街撮りに行ってきました。
年末の2週続けての撮影会、その昭和記念公園からと、青梅の街撮りから、先行してお届けします。
すみませんが、SENDAI光のページェントの続きは、2013年ベスト10の次になります。
再び、新宿御苑の続きです。
12月8日の午後、写真仲間と新宿御苑でモデルの高宮葵さんを囲んでの撮影会をしてきました。
緒方 一貴 先生が講師をされているオリンパスの人物撮影講座の後、
ミッドタウン周辺や、檜町公園などを撮って廻りました。
さらには、17時過ぎまで粘って、ミッドタウンのイルミネーション点灯を撮ってきました。
11月30日に続いて、翌日の12月1日に、minpos仲間のmasaさんと、Y.S.さんとお台場に行ってきました。
11月30日に、明治神宮外苑へ撮影に行ってきましたの話です。
都内の銀杏で有名なのが、明治神宮外苑の300mの長さに渡る銀杏並木です。
青山通り側から円周道路(絵画館手前)まで300mの並木は146本だそうです。
11月23日、11月24日に埼玉県新座市にある平林寺に紅葉を求めて行ってきた紹介です。
〇「2013年の平林寺の秋を撮る。泡沫(うたかた)の秋。その4」11月24日の撮影からです。
〇「2013年の平林寺の秋を撮る。色とりどりの秋。その2」11月23日の撮影からです。
〇「2013年の平林寺の秋を撮る。その1」11月23日の撮影からです。
埼玉県新座市にある「平林寺」ですが、道場をもつ代表的な禅寺です。
臨済宗 妙心寺派の別格本山であり、武蔵野の面影を残す境内は、13万坪の広さがあります。
境内林は国指定天然記念物に 指定されています。
blogのヘッダーの写真を変更しました。Sigma DP3 Merrillで撮影した中の一枚です。
ご連絡:10GBの壁に近付いてきましたので、昨年の1月末から、11月にかけてのblogの写真を
整理して、圧縮率を高くした画像に差し替え作業中です。
あれ、写真がなくて、写真ファイル名だけだと思われましたらば、未だ整理中だと思って下さい。
(ご指摘の通り、長年So-netの有料会員に加えて、So-net blogの有料プランにもしてあります。)
この記事へのコメント
量が少ないですね^^;
赤坂の裏町で、移動販売のトラックを見たことがあります。
今日はここら辺も雪になりますかね?
食糧を買いにでたくても 出かけられないの。
お蕎麦 美味しかったでしょう。
水が美味しいから
素敵ですねぇ。もちろんkiyoさんの腕前があるから
再現できるのですが。
それにしても、やっぱり出かけて行って撮るって
本当に良いですねぇ(=´∀`)人(´∀`=)。
コメントをありがとうございます。
そう見えるでしょうが、意外にざるが深くて量が入っているのです。
さらに、通常のもり・ざるは、このざるが2枚が一セット600円となっていて、
写真の追加用の1まいの価格は300円です。
かけそばも300円です。
それに、水が美味しいせいと、ご主人の丁寧な作りのお陰で、とても美味しいお蕎麦でした。
駅員3 さん
コメントをありがとうございます。
そうなんですね。
雪国や、お年寄りの多い地域には移動販売者は必須のようですね。
赤坂にもあるんですか?
都会だと、お弁当販売車や、たこ焼き・たい焼き・アイスクリームなどの販売車が近いでしょうかね。
YAP さん
コメントをありがとうございます。
雪が降り積もっていて、寒かったですが、暖かい心を感じました。
首都圏は降らなかったですね。
ゆうみ さん
コメントをありがとうございます。
はい、今回、移動販売車の重要さを認識して来ました。
お蕎麦、美味しかったですよ。
すーさん さん
コメントをありがとうございます。
雪も、雪国仕様の家屋も、既にそこにあるので、
出かけていって、撮るだけですから、だれでも撮れますよ。
すーさんさんも仰るとおりで、まずは、出かけていって撮ることが一番大事なんですよね。
penny さん
コメントをありがとうございます。
写真を、さらには、お蕎麦をお褒め頂きありがとうございます。
ご主人ご夫妻に代わって、御礼申し上げます。
美味しかったですよ。