Fujifilm X-M1とXF 23mm F1.4 Rレンズでいろいろな被写体を撮ってみる。みんぽすさんの新年会に参加して。その6
17590-1901-294245
今朝は、曇り空ですが、薄雲の向こうから日が差しています。
さて、今日は節分ですね。
そんな2014年2月3日です。
皆様も、風邪を引かないように、お気をつけ下さい。
昨日は、ミッテルさんの撮影会に行ってきました。
ミッテルさんの撮影会は初めてでしたが、お誕生会でもあったためか、偶に行われるスタジオというコトもあってか、
参加者の皆さんを含めて、とても、アットホームで楽しい撮影会でした。
しかも、ちょこっとですが、同時に持っていたFujifilm X-M1+XF 23mm F1.4 Rレンズでも撮影しています。
詳細は、また、後日。
今日は、節分。
恵方巻きですが、向かって食べると縁起がいいとされる今年の方角は「東北東」だそうです。
恵方巻きですが、「縁起が良いとされる「太巻き(巻き寿司)」や、その太巻きを食べる行為で大阪地方を中心として行われている習慣」と言う事です。
ここ10数年で急速に全国に普及した風習としてはトップではないかと思います。
しかも、「恵方巻の名称は1998年(平成10年)にセブン-イレブンが全国発売にあたり、商品名に採用したことによるとされている。それ以前は「丸かぶり寿司」などと呼ばれており「恵方巻き」と呼ばれていた証拠となる文献は見つからない」そうです。
TVで全国展開された影響は大きかったのでしょうね。
徐々に規模が拡大して、大手スーパーも追随するようになって、ほぼ全国制覇したような感じですね。
みんぽすさんから、Fujifilm X-M1とXF 23mm F1.4 Rレンズをお借りしての話です。
XF 23mm F1.4 Rレンズは、素晴らしい光画性能を持った焦点距離23mm(35mm換算35mm相当)の単焦点レンズです。
1月15日に、いつもカメラ・レンズ等をお貸し頂いている みんぽす さんの新年会に行ってきました。
場所は夕闇に包まれた代々木駅から直ぐの居酒屋です。
今日は、開始時間まで時間が合ったので、少しスナップ撮影した夜の代々木駅周辺からです。
さて、今日は、その新年会でのFujifilm X-M1+XF 23mm F1.4 Rレンズでの撮影風景からです。
室内でも、高感度に強いX-M1とF1.4の明るさの大口径レンズを活かして、気軽に撮影出来ました。
ナベの写真では、高温で青い炎が印象的でした。
今日の一枚。
『湯気の向こう』
こうして見ると、よーく看板の文字を見ないと、日本とは思えない雰囲気ですね。
X-M1のアドバンストフィルターのダイナミックトーンを使用しています。
この一枚は、Fujifilm X-M1+XF 23mm F1.4 Rレンズを使用して撮影しています。
2048x1536サイズですので、画像をタッチしての拡大にはお気をつけ下さい。
ここから、Fujifilm X-M1+XF 23mm F1.4 Rレンズの撮影です
1)参加者の方のお持ち頂いたPENTAX 110カメラ。小さいです。
2)参加者のGOMAさんの手作りのカメラ型ストラップ。ありがとうございます。
3)乾杯
4)鍋、ではなくて、マグロの小皿料理
5)持ち込みのロールケーキ。(お店に断って、持ち込みしています)
6)
7)乾杯後
8)白濁したナベのスープ
9)ほぼ具材が入った状態

Canon 単焦点レンズ EF85mm F1.2L II USM フルサイズ対応
- 出版社/メーカー: キヤノン
- メディア: 付属品

Canon 単焦点望遠レンズ EF135mm F2L USM フルサイズ対応
- 出版社/メーカー: キヤノン
- メディア: 付属品

Canon 単焦点レンズ EF85mm F1.8 USM フルサイズ対応
- 出版社/メーカー: キヤノン
- メディア: エレクトロニクス
17590-1901-294245
1月18日のPHaT PHOTOの『冬を切り取る、ニコンDf撮影ワークショップ』に参加する前の話です。
SENDAI光のページェント撮影会に参加のために仙台に訪れました。
OM-D E-M1+M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PROレンズで撮ってきました。
PHaT PHOTOの『冬を切り取る、ニコンDf撮影ワークショップ』に参加してきた話です。
要望が高いので、予定を変更して、福島県での雪景色から紹介していきます。
明治神宮での参拝後、NOBUさんと場所を移動して、池袋(北池袋)方面へ向かいました。
北池袋方向へ向かいました。さらに、商店街を経て、下板橋から、板橋へ。
年末年始の行動
大晦日にぷりずむさんの撮影会の参加の為に横浜に行ってきました。
今年は、馬車道から、赤レンガ倉庫に向かって、赤レンガ倉庫の周辺の芝生と、
移動しながらの象の鼻パークでの撮影となりました。
12月21日には、オリンパスの写真仲間と、超久しぶりの昭和記念公園に行ってきました。
12月28日には、小川先生の勉強会の仲間と、これも超々久しぶりとなる青梅の街撮りに行ってきました。
年末の2週続けての撮影会、その昭和記念公園からと、青梅の街撮りから、先行してお届けします。
すみませんが、SENDAI光のページェントの続きは、2013年ベスト10の次になります。
再び、新宿御苑の続きです。
12月8日の午後、写真仲間と新宿御苑でモデルの高宮葵さんを囲んでの撮影会をしてきました。
緒方 一貴 先生が講師をされているオリンパスの人物撮影講座の後、
ミッドタウン周辺や、檜町公園などを撮って廻りました。
さらには、17時過ぎまで粘って、ミッドタウンのイルミネーション点灯を撮ってきました。
11月30日に続いて、翌日の12月1日に、minpos仲間のmasaさんと、Y.S.さんとお台場に行ってきました。
11月30日に、明治神宮外苑へ撮影に行ってきましたの話です。
都内の銀杏で有名なのが、明治神宮外苑の300mの長さに渡る銀杏並木です。
青山通り側から円周道路(絵画館手前)まで300mの並木は146本だそうです。
blogのヘッダーの写真を変更しました。EOS 5D Mark3+Sigma 35mm F1.4レンズで撮影し夕景のお台場です。
So-net blogの画像認証ですが、『コメント投稿時の認証画像について』という案内が出ています。
画像表示が改善されて、画像内の英数字がクッキリ表示されています。
なお、一時的に、画像認証のコードを簡単にしています。ヒントは、うちのblogの名前からです。
2013/11/01のblogから、画像認証を「無効」に設定しているので、
接続会員の方がログインされている場合は、画像認証が表示されなくなっていると思います。
ご連絡:10GBの壁に近付いてきましたので、昨年の1月末から、11月にかけてのblogの写真を
整理して、圧縮率を高くした画像に差し替え作業中です。
あれ、写真がなくて、写真ファイル名だけだと思われましたらば、未だ整理中だと思って下さい。
(ご指摘の通り、長年So-netの有料会員に加えて、So-net blogの有料プランにもしてあります。)
この記事へのコメント
素晴らしい作品ですね。
コメントをありがとうございます。
はい、参加されたGOMAさんの手作りだそうです。
凄いですよね。
何かの景品のようです。