7月1日、Voigtlander Nokton 42.5mm F0.95レンズを導入しました。
今日の東京の天気予報は「晴れのち雨」。今日の最高気温は、34度となっています。
今日も快晴な空ですが、一転して夜から崩れるようです。そんな、7月15日水曜日となります。
みなさまも、呉々も、花粉症や風邪など、お身体を大切にして下さい。
7月1日、Voigtlander Nokton(コシナ フォクトレンダー ノクトン) 42.5mm F0.95レンズを導入しました。
ほぼ物々交換ですが、Map CameraさんでOlympus OM-D E-M5 Mark IIを下取りに出して、入手してきました。
特に、Olympus OM-D E-M5 Mark IIに不満があったわけではないですが、
新機能ハイレゾショットや、操作性の向上を持ってしても、愛用しているOM-D E-M1に取って代わる訳ではないと確信したので、試して見たかったNokton 42.5mm F0.95レンズと下取り交換してきました。
そして、Nokton 42.5mm F0.95レンズですが、多分、マイクロフォーサーズ単焦点レンズで1番ボケるレンズの1本だと思います。
特長ですが、
●大口径F0.95の明るい単焦点
●8群11枚の光学レンズ設計
●絞りクリック切換え機構で、クリック音なしの絞り機構でビデオ撮影にも対応
●リバース収納が可能なレンズフード
●マイクロフォーサーズ専用マウント
確実なピント操作が可能なマニュアルフォーカス●
総金属製ヘリコイドユニットと、適度なトルクを生み出す高品質グリースの採用により、滑らかな操作感覚のフォーカシング
仕様
焦点距離/42.5mm
口径比/1:0.95
最小絞り/F16
レンズ構成/8群11枚
画角/30.5°
絞り羽根枚数/10枚
最短撮影距離/0.23m
最大撮影倍率/1:4.0
最大径×全長/φ64.3×74.6mm
フィルターサイズ/φ58mm
重量/571g(付属品なし)
フルサイズにおける85mm F1.9に相当するポートレイト向けを主とする中望遠レンズです。
最短撮影距離が23cm(イメージセンサーから)と、かなり寄れてマクロレンズ的に使えます。
感想として、開放は本当にボケますし、寄ってマクロ的になります。
そして、絞るとクッキリしています。
但し、Noktonシリーズは、円形絞りではないので、絞ると、多角形のボケが出てきます。
その代わり、絞った時に光源に現れる光芒の光条がキレイです。
この点は、円形絞りのレンズでは、光条が曖昧でクッキリ出ませんので、良し悪しです。
円形絞りの利点は、丸いボケですが、欠点は、光条がしっかり出なくなる訳です。
その点で、Noktonシリーズのレンズは、少し絞ると、しっかりと星型の光芒・光条が出てきます。
それは見事というか、キレイな光条です。
とはいえ、またまた、35mm換算85mm近辺のレンズを入手してしまいました。
Olympus M.Zuiko 45mm F1.8レンズ ← 写りは良かったですが、寄れないので手放しました
Canon EF85mm F1.8レンズ ← 下のEF85mm F1.2L IIレンズの下取りに出しました
Canon EF85mm F1.2L IIレンズ ← フルサイズでは一番のお気に入りレンズです
Panasonic Leica DG Nocticron 42.5mm F1.2レンズ ← 結構お気に入りのレンズです。
そして、Voigtlander Nokton 42.5mm F0.95レンズです。
ただ、寄ってボケる特性は、あまりポートレイト向けではないので、普通に使う予定です。
Nocticronとの使い分けが頭の痛い問題です。
因みに、Nocticronは円形絞りですが、Nokton 42.5mmは違いますので光芒の違いを楽しむというのはありますね。
Canonユーザー専用の秘密兵器「風塵」を導入しました。
新型のモーター機構採用で、風速が2.7倍化されて砂にも対応して、待望のNikonマウント対応です。
ただ、お値段はグッと上がってしまいました。
現在はIPPさんの直売のみで、8月から大手量販店で販売開始だそうです。
写真仲間が問い合わせたところ、「風塵」のNikon用が、8月に発売予定だそうです。
(7月にメーカー直販、8月から、大手量販店等で販売開始だそうです。)
今日の二枚は、
『42.5mm F0.95のボケ』カップロックアイスを絞り開放F0.95で
Olympus OM-D E-M1+Nokton 42.5mm F0.95レンズで撮影しています。
Olympus OM-D E-M1+M.Zuiko 25mm F1.8レンズと、
新規導入したNokton 42.5mm F0.95レンズです。
それと、その光景はEOS 5D Mark III+EF50mm F1.8STMレンズで撮影しています。
ここらから、Olympus OM-D E-M1+M.Zuiko 25mm F1.8レンズで撮影しています。
1)グレーのパッケージは、Noktonシリーズの共通です。Nokton 25mm F0.95と一緒ですね。
2)開けると、金属製のレンズ本体と、同じく金属製フードが現れます
3)塗装されているとは言え、金属製のレンズとフードは、存在感があります
4)
5)レンズキャップを外して、レンズの光学ガラスレンズを直接みて
6)
ここから、Nokton 42.5mm F0.95レンズで撮影しています
7)eyefi mobiPRO 32GBのパッケージ
8)できるだけ寄って、マクロ的に。
ここから、EOS 5D Mark III+EF50mm F1.8STMレンズで撮影しています。
9)OM-D E-M1に、Nokton 42.5mm F0.95レンズを装着して
近況ですが、
1月11日は、妻の10ヶ月目の月命日でした。
2月11日は、妻の11ヶ月目の月命日でした。(一周忌まで、あと一月となります)
3月11日、妻の一周忌の日となりました。(一周忌の法要は別の日に行います)
3月22日、亡き妻の一周忌の法要を親類で行いました。
3月29日、夢の島で葵さん、Nobuさんとの撮影会でした。
4月11日は、妻の13ヶ月の月命日でした。
5月10日は、鎌倉で葵さん、Nobuさんと着物撮影会でした。
5月11日は、妻の14ヶ月の月命日でした。
5月15日夜から5月17日まで、オリンパスの「PhotoArtist~2015北陸編(富山・石川)」に参加しました。
5月27日、『旧島津公爵邸竣工100年記念フォトコンテスト』撮影日(特別公開日)に行ってきました。
5月27日夕方、東京カメラ部 2015写真展レセプションに行ってきました。
5月30日、αアンバサダープログラムキックオフミーティングに参加して来ました。
5月31日、(。・_・。)2kさん主催の「湘南の海をお散歩する会」に参加して来ました。
6月11日は、妻の15ヶ月の月命日でした。
6月以降の予定は未定です。(仕事が未確定のままです)
7月4日と7月11日に、Taku Nakajimaさんのワークショップで由比ヶ浜で撮影の予定です。
7月5日は、京橋写真百景 7/5撮影会夜の部に参加して来ました。
7月11日は、妻の16ヶ月の月命日の予定です。
7月20日は、私の誕生日です。
7月23日から7月25日まで、再び北陸へ撮影に行きます。
今回は、能登半島(輪島、白米千枚田)と金沢市内です。
8月1日は、自分の地元近くで、ちょいのりさんの故郷 函南町「かんなみ猫おどり」祭りに行く予定です。
無事に、7月11日を過ごせました。
運命の日2014年3月11日未明から、16ヶ月が経過した訳です。
なんだか、長いようで、あっという間の一年でした。
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、1年経過しましたが(3月11日未明)、帰宅後と朝の2回、焼香しています。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
7月11日は、妻の16ヶ月目の月命日でした。
6月11日は、妻の15ヶ月目の月命日でした。
5月11日は、妻の14ヶ月目の月命日でした。
4月11日は、妻の13ヶ月目の月命日でした。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
11月11日は、妻の8ヶ月目の「月命日」でした。
10月11日は、妻の7ヶ月目の「月命日」でした。
9月11日は、妻の6ヶ月目の「月命日」でした。
8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
既に返してしまいましたαアンバサダープログラムでお借りしているα7一式で撮影した光景を見て頂く記事を
6月30日からお伝えしてきましたが、今日が最後のα7での撮影された写真となります。
6月29日の夕方、夕景がキレイに見渡せるお台場でのα7での撮影からです。
6月28日の朝の撮影と、午後の某T園での「あじさい祭り」での撮影からです。
αアンバサダープログラムでお借りしているα7+Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAレンズで撮影していますが、
補助的に、EOS 5D Mark IIIに、EF50mm F1.8STMレンズと、EF85mm F1.2L IIレンズを使用しました。
6月27日も、京橋の朝活イベント帰りに、昼時の銀座の街をお散歩カメラしてきました続きです。
6月26日の京橋でのイベント帰りに、京橋から銀座まで、夜の街をお散歩カメラした写真の続きです。
夜になるとα7には、高感度の強みからか、艶が感じられて、日中よりも好きな感じがしています。
無味乾燥な日中よりも、雨や、夜に強いカメラなのかもしれません。
6月16日に、自由が丘スタジオで4時間ほど、高宮葵さん、Nobuさんとスタジオ撮影してきました。
持ち込み機材は、その中から、α7+Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAレンズでの撮影編です。
(αアンバサダープログラムで借用している機材です)
6月19日の夕方、AppleStore銀座のGenius Barに行ったついでに、銀座から京橋を雨の光景を撮影してきました。
6月14日の築地の獅子祭の続きの前に、一旦飛びますが6月24日に飛びますが、
自由が丘のヴェニスこと、La Vita 自由が丘に行ってきた話からです。
6月13日と、14日の両日、師である土屋勝義先生のご縁もありまして、
6月10日、Shutterstockの説明会と撮影会イベントに参加してきました。
前日に続いて、6月4日の夕景を撮りに、久しぶりに石神井公園へ行ってきました。
6月3日は、雨上がりから曇り空の一日でしたが、日没後の夕焼けが凄かったです。
5月31日、(。・_・。)2kさん主催の「湘南の海をお散歩する会」に参加して来ました。
6月11日は、妻の15ヶ月の月命日でした。
湘南の海を散歩すると、いや、海辺を・砂浜を歩くだけで、追憶の彼方へ惹き込まれそうになります。
5月15日から、5月17日に掛けて、
世界遺産の五箇山(相倉、菅沼)、飛騨側の白川郷で撮影実習に行ってきました。
オリンパスの『PhotoArtist~2015北陸編(富山・石川)』講座の富山県五箇山での撮影実習参加のためです。
5月10日に、3月末の夢の島撮影以来となる鎌倉で高宮葵さん・Nobuさんとの撮影会です。
5月5日、ライカ大好きさんにお会いして芝大神宮で祈祷して頂き、一緒に昼食頂いてから、
赤塚植物園で、Olympus FotoPus 花コミュの写真展を拝見してきました。
レンズ型カメラの掃除機
※レンズ形で、いつでも何処でも簡単掃除!
※ファンの力で1秒間にカメラ内の空気を約3回入れ替えます。(Kiss X7iの場合)
※掃除中に、カメラ機能(センサークリーン・シャッター連写)を使用するとシャッター内部のチリ・ホコリを排出するのに効果的!
※PM2.5対応の住友3M製フィルター採用

IPP 一眼レフカメラ用レンズ型カメラ掃除機 風塵(ふうじん) fujin 専用 交換替えフィルター5枚組セット fujin EF-L001-F
- 出版社/メーカー: アイピーピー
- メディア: Camera
久しぶりに、Amazonでお買い得品を見つけました。
高容量充電式ニッケル水素電池単3形8個パックです。
しかも、充電済、最小容量2400mmの約500回使用可能なモノです。

Amazonベーシック 高容量充電式ニッケル水素電池単3形8個パック(充電済み、最小容量 2400mAh、約500回使用可能)
- 出版社/メーカー: AmazonBasics
- メディア: エレクトロニクス
単4ならば、こちらです。

Amazonベーシック 高容量充電式ニッケル水素電池単4形8個パック(充電済み、最小容量 800mAh、約500回使用可能)
- 出版社/メーカー: AmazonBasics
- メディア: エレクトロニクス
容量よりも充電可能回数優先ならば、こちらです。

Amazonベーシック 充電式ニッケル水素電池 単3形8個パック (最小容量1900mAh、約1000回使用可能)
- 出版社/メーカー: AmazonBasics
- メディア: エレクトロニクス
個人的には、いままで、こちらの方を使用していました。

Panasonic eneloop pro 単3形 8本パック(ハイエンドモデル) BK-3HCC/8
- 出版社/メーカー: パナソニック
- メディア: エレクトロニクス
ここから、過去のシリーズの紹介です。
11月1日から、11月4日まで、熊本、島原、長崎旅行に行ってきました。
今回の九州旅行ですが、サブタイトルは、「遙かなる長崎バイオパークへの道」です。
生前の妻が、ここ何年も、口癖にように行きたい・行きたいと言っていましたが、
本人は不在でしたが、なんとか、悲願は果たされたと思います。
熊本旅行を振り返って。
3月11日の未明に、妻 ひろみ(享年40歳)が亡くなりました。/div>
3月11日への思い
1年ぶりに、blogのヘッダーの写真を変更しました。
OM-D E-M1+Zuiko ED150mm F2.0レンズで撮影した水前寺公園での妻の写真からです。
900x500サイズに、縦撮りした1枚では、足りなかったので、横に撮った一枚と重ねています。
2014年、blogのヘッダーの写真を変更しました。
OM-D E-M1+Zuiko ED150mm F2.0レンズで撮影した水前寺公園での妻の写真からです。
So-net blogの画像認証ですが、画像認証のコードを簡単にしています。ヒントはblogの名前からです。
ご連絡:10GBの壁に近付いてきましたので、2012年の1月末から、11月にかけてのblogの写真を
整理して、圧縮率を高くした画像に差し替え作業中です。
この記事へのコメント
凄く明るいレンズなのですね!フォーカスリングがズミルックスみたいですね。
カッコイイレンズですね!Kiyoさんに刺激されZeissの135mmを導入しまいしたが、これも刺激されてしまいますね。
幸いなことに今はフォーサーズを持っていないのでフォーサーズのレンズが増殖することはございませんが。
しかし、f0.95は体験してみたいものですね!
はい、人間の目よりも明るいレンズです。
ただ、明るすぎて、日中では、NDフィルターがないと開放には出来ません。
新しいPanaのGX8(少しというか、大分大きいようですが)とNoktonシリーズは如何でしょうか?
今や、NoktonのF0.95シリーズは、10.5mm 17mm 25mm 42.5mmと4本も出ています。
35mm換算だと、21mm 34m 50mm 85mmのシリーズです。
そろそろ、望遠の67.5mmとか、75mmとか、85mmとか出して欲しいですね。