10月3日、NSX 25周年記念イベントで、新型NSXの官能的なボディに魅せられて。その2
HONDA NSX Sigma 24mm F1.4 ART EF85mm F1.2L II EF50mm F1.8STM Canon EOS 5D Mark III New NSX NSX 25周年イベント
今日の東京の天気予報は「晴れ時々曇り」。今日の最高気温は、21度となっています



ここから、過去のシリーズの紹介です。
今日は、少し晴れそうですが、雲が多い空模様です。
そろそろ11月も近付いて、日陰の冷え込みも厳しくなってきました。
日に日に、秋だなぁと思う今日この頃です。
そんな、10月30日金曜日となります。
みなさまも、呉々も、花粉症や風邪、熱中症など、お身体を大切にして下さい。
10月28日のジャパンプレミアを過ぎまして、公開可能となりましたの続きです。
10月3日に都内某所で行われましたHonda NSX 25周年イベントにて、
内見できました新型NSXについて速報的にご紹介します。
この時点では、まだ、中を見ることも出来ませんでしたが、モーターショーで展示される車両とのコトでした。
また、10月25日には、関係者を集めての走行イベントもあったそうで、着々と来年発売の準備が整っているのだと思います。
現時点で判明している新型NSXのスペック
2016年春発売予定
全長×全幅×全高:4470×1940×1215mm
ホイールベース:2630mm
パワートレイン:V型6気筒 3.5Lツインターボ(ドライサンプ潤滑)+モーター×3(前2基、後1基)
(冷却に、ラジエーター3基、インタークーラー2基、空冷式熱交換器10基、9速DCT用熱交換器2基を採用)
車重:1725kg
最高出力:580ps(573hp)(モーターx3の出力を含む最大値)
最大トルク:65.8kgm
ミッション:9速デュアルクラッチ
駆動:4WD「SH-AWD」
ボディ:アルミニウム合金を多用しつつ超高強度鋼を集中的に使い剛性を高めた複合素材のスペースフレーム構造
前後重量配分:42:58
0-96km/h加速:3.0秒
最高速度:307km/h
タイヤサイズ:F 245/35Z R19/R 295/30Z R20
ブレーキ:F 6ピストン/R 4ピストン カーボンセラミックブレーキ
走行モードを「Quiet」、「Sport」、「Sport+」、「Track」の4モードに切り替え可能な「インテグレーテッド ダイナミックシステム」を採用
価格は、1800万円以上と言われています。
まあ、クラスとしては、スーパースポーツに進化したわけです。
ただ、引き替えに、車重は、初代NSXよりも400Kg近く重くなっています。
初代NSXは車重1350Kg、初代NSX-Rは、車重1230Kg、2代目NSX-Rは、1270Kgです。
初代NSX Type Rから比較すると500Kg近く車重が違うので、まるで違う車のようです。
左右前輪に、別々のモーターを配し、さらに、3.5Lツインターボと9速デュアルクラッチ ミッションとの間にも、
モーターを配した3モーターのアシストによる「SH-AWD」によって、車重を感じさせない走りを創出しているようです。
ただ、個人的には、重い車はなぁと思います。
〇「10月3日、NSX 25周年記念イベントで、新型NSXの官能的なボディに魅せられて。その2」
大分遡ってしまいますが、9月に撮影した写真がまるまる残っていますので、少しずつアップしています。
9月24日に、銀座フレームマン ミニギャラリーにて開催されていました山田久美夫さんの写真展に行ってきました。
『流麗に』
Canon EOS 5D Mark III+EF85mm F1.2L IIレンズで撮影しています。
機材は、Canon EOS 5D Mark III+Sigma 25mm F1.4 ARTレンズを中心にして、
EF85mm F1.2L IIレンズ、EF50mm F1.8STMレンズを使用しています。
ここから、Canon EOS 5D Mark III+Sigma 24mm F1.4 ARTレンズで撮影しています。
1)リアタイヤの大きさは圧倒されます
近況ですが、
10月11日は、妻の19ヶ月の月命日の予定です。
10月24には、オリンパスカレッジ「SpecialPhotoArtist~昭和記念公園お花フォトフェスティバル」に参加する予定です。場所は、昭和記念公園です。
10月25日は、大森近郊で開催されるプレミアムポートレイト撮影会に参加予定です。
その後、自由が丘に移動して、熊本撮影ツアー【傑作写真】見せっこ会に参加予定です。
会場は、自由が丘〜 Photo Café & Bar Shooting Star 〜です。
さらに、熊本【傑作写真】見せっこ会 20:00~の部に参加予定です。
場所は、自由が丘のひなたキッチンです。
11月11日は、妻の20ヶ月の月命日の予定です。
9月11日は、亡き妻の18ヶ月目の月命日でした。
8月11日になりました。
月日の経つのは早いモノで、運命の日2014年3月11日未明から、17ヶ月が経過した訳です。
未だに、妻の不在を信じられない自分が居ます。
無事に、7月11日を過ごせました。
運命の日2014年3月11日未明から、16ヶ月が経過した訳です。
「3月22日、亡き妻の一周忌の法要を行ってきました。」の記事には沢山のアクセスをありがとうございます。
なんだか、長いようで、あっという間の一年でした。
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、1年経過しましたが(3月11日未明)、帰宅後と朝の2回、焼香しています。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
10月11日は、妻の19ヶ月目の月命日でした。
9月11日は、妻の18ヶ月目の月命日でした。
8月11日は、妻の17ヶ月目の月命日でした。
7月11日は、妻の16ヶ月目の月命日でした。
6月11日は、妻の15ヶ月目の月命日でした。
5月11日は、妻の14ヶ月目の月命日でした。
4月11日は、妻の13ヶ月目の月命日でした。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
11月11日は、妻の8ヶ月目の「月命日」でした。
10月11日は、妻の7ヶ月目の「月命日」でした。
9月11日は、妻の6ヶ月目の「月命日」でした。
8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
9月18日、赤坂ギャラリーカフェ ジャローナに開催されていました若子jet写真展「ダニエラの休日」に、訪問してきました。
9月15日に銀座五丁目の加賀料理のお店「大志満」さんに行ってきたのでその紹介からです。
9月13日の朝から、Nakajima Takuさんの撮影会に行ってきました。
さらに、移動して、この日が最終日となったiiaギャラリーでの『アワガミによる写真表現展』を拝見しました。
10月20日にも、立ち寄って、また、佐々木啓太先生に挨拶してきました。
10月19日、佐々木啓太先生の個展「故郷(ふるさと)を懐かしく感じた場所」を拝見してきました。
10月18日の夜、茗荷谷の奥の方になる小石川5丁目にプレオープンしている
イタリアンレストランに行ってきました。
タイトルの通りですが、『堀田 みなみ』さんの東京オフ会に参加してきました。
このso-netのblogを書く切っ掛けとなったのも、奥日光の入り口である竜頭の滝上からの紅葉でした。
〇「竜頭の滝の紅葉」
旧Kiyo's blog、先行して2007年11月に記載したこの「竜頭の滝の紅葉」記事でした。
2007年10月15日に妻と訪れた竜頭の滝上からの撮影でした。
10月9日に訪れた石神井公園で「紅のカケラ」を見つけた話からです。
10月8日の夕景・夕日が見事でしたので、そちらの紹介から先に致します。
9月11日の夕方、思い立って、いつもの撮影場所である石神井公園へ行ってきましたの続きからです。
すでに、三宝寺池で、落日して、夕闇迫る中、帰りがてら、石神井池での夕景から夜景を撮ってきました。
最後の最後に、石神井池に、夕焼けの色が届き始め、夕景を見て帰ってこられました。
9月6日、GANREF主催藪田先生・川上先生のポージング&フレーミングゼミに参加してきました。
9月4日、夕方から、ご近所と、西新宿から新宿駅前東口、再び西新宿でのスナップ撮影をしてきました。
8月21日に開催された『バー神島 撮影講座(ドリンク付)』での撮影です。
北陸(能登半島、金沢)での撮影から。
Canonユーザー専用の秘密兵器「風塵」を導入しました。
風塵に新型「Fujin(風塵) Mark Ⅱ」が発表されました。
新型のモーター機構採用で、風速が2.7倍化されて砂にも対応して、待望のNikonマウント対応です。
ただ、お値段はグッと上がってしまいました。
現在はIPPさんの直売のみで、8月から大手量販店で販売開始だそうです。
写真仲間が問い合わせたところ、「風塵」のNikon用と、Canon用マーク2が発売されました。
レンズ型カメラの掃除機
Fujin「風塵「ふうじん)」
※レンズ形で、いつでも何処でも簡単掃除!
※ファンの力で1秒間にカメラ内の空気を約3回入れ替えます。(Kiss X7iの場合)
※掃除中に、カメラ機能(センサークリーン・シャッター連写)を使用するとシャッター内部のチリ・ホコリを排出するのに効果的!
※PM2.5対応の住友3M製フィルター採用

IPP 一眼レフカメラ用レンズ型カメラ掃除機 風塵(ふうじん) fujin 専用 交換替えフィルター5枚組セット fujin EF-L001-F
- 出版社/メーカー: アイピーピー
- メディア: Camera
久しぶりに、Amazonでお買い得品を見つけました。
高容量充電式ニッケル水素電池単3形8個パックです。
しかも、充電済、最小容量2400mmの約500回使用可能なモノです。

Amazonベーシック 高容量充電式ニッケル水素電池単3形8個パック(充電済み、最小容量 2400mAh、約500回使用可能)
- 出版社/メーカー: AmazonBasics
- メディア: エレクトロニクス
単4ならば、こちらです。

Amazonベーシック 高容量充電式ニッケル水素電池単4形8個パック(充電済み、最小容量 800mAh、約500回使用可能)
- 出版社/メーカー: AmazonBasics
- メディア: エレクトロニクス
容量よりも充電可能回数優先ならば、こちらです。

Amazonベーシック 充電式ニッケル水素電池 単3形8個パック (最小容量1900mAh、約1000回使用可能)
- 出版社/メーカー: AmazonBasics
- メディア: エレクトロニクス
個人的には、いままで、こちらの方を使用していました。
。
11月1日から、11月4日まで、熊本、島原、長崎旅行に行ってきました。
今回の九州旅行ですが、サブタイトルは、「遙かなる長崎バイオパークへの道」です。
生前の妻が、ここ何年も、口癖にように行きたい・行きたいと言っていましたが、
本人は不在でしたが、なんとか、悲願は果たされたと思います。
熊本旅行を振り返って。
3月11日の未明に、妻 ひろみ(享年40歳)が亡くなりました。/div>
3月11日への思い
1年ぶりに、blogのヘッダーの写真を変更しました。
OM-D E-M1+Zuiko ED150mm F2.0レンズで撮影した水前寺公園での妻の写真からです。
900x500サイズに、縦撮りした1枚では、足りなかったので、横に撮った一枚と重ねています。
2014年、blogのヘッダーの写真を変更しました。
OM-D E-M1+Zuiko ED150mm F2.0レンズで撮影した水前寺公園での妻の写真からです。
So-net blogの画像認証ですが、画像認証のコードを簡単にしています。ヒントはblogの名前からです。
ご連絡:10GBの壁に近付いてきましたので、2012年の1月末から、2013年2月にかけてのblogの写真を
整理して、圧縮率を高くした画像に差し替え作業中です。
Sponsored Links
この記事へのコメント
2016年に奥様の写真を助手席に乗せ、kiyo さんが運転している
写真がアップされるのを楽しみにしています。
じっくり見てきますよ。
それは、貴重な体験ですね。
多分、プロトタイプだと思います。
この10月3日の時点で、この最終形は世界に数台とのコトでした。
また、非常に形が似ている以前のプロトタイプとは、形状が若干ことなっています。←馬力の大幅上昇に合わせて、少し太った?
aruさん、
いえいえ、とても、手が出ない価格です。
宝くじでも当たったらですね。
YAPさん、
私も、平日を狙って、アフター4ででも行ってみようと思っています。