ロジテック4BAY外付型RAID機能搭載外付けHDDケース「LHR-4BRHEU3」の製品レビュー。その1

今日の東京の天気予報は、「晴れ」となっています。
そして、今日の最高気温22度、最低気温は摂氏10度となっています。
やっと、朝から晴れた週末です。
久しぶりに、朝日も夕陽も綺麗なのではと思います。
春爛漫の4月、そんな2016年4月09日土曜日です。

ただ、花見の時期は、花冷えもありますので、お気を付け下さい。

先日(4月7日)、FotoPusの今日の作品賞の金賞に輝きました。
玉ボケに囲まれる桜を撮った「光の中に」です。
金賞に入れたので、FotoPus感謝祭へのエントリーが出来たようです。
残念ながら、作品賞のランキングとしては、この日(4月7日)にしか見られないのですが、
こちら「今日の作品賞 金賞受賞者一覧はこちら」の中に入っています。
ちっちゃなサムネールの中に、見られます。

引き続きですが、今日になって、人気写真ランキングの42位ににランクインしました。
これから、上がるやら、下がるのやら、はたまた消えるのか、まったく、不明です。



この記事はWillVii株式会社が運営するレビューサイト「みんぽす」が行うブログレビュー企画に参加して書いています。

本企画への参加及び記事掲載は無報酬ですが、商品の提供を受けています。また、この文章の掲載以外、メーカーから記事の内容に対する関与は受けていません。(本情報開示と事実誤認時の修正を除く)


みんぽすさんから、
ロジテックさんの4BAY外付型RAID機能搭載3.5インチハードディスクケース「LHR-4BRHEU3」をレビューさせて頂くコトとなりました。
しかも、今回は、いつものお借りするのではなく、レビューして、そのまま頂ける=そのまま使用し続けるコトが出来るという大盤振る舞いの企画にです。
きっと、当たらないだろうなぁと思っていたところ、なんと当選致しました。

さて、折角、当選して、早くに「LHR-4BRHEU3」本体は届いていたのですが、レビューが遅れたのは、
折角なので、4台のHDDを用意してからと思い、HDD到着後の本日からになってしまいました。
レビューが遅くなりましたことをお詫びします。
なお、取り寄せていたHDDは、東芝の3TB 7200回転 SATA600対応MD04ACA300を4台です。
このシリーズは、東芝のエンタープライズ高信頼性HDD、MG04ACA直系のHDDと噂されるので、
高額なNAS用HDD、RAID用HDDに比較して、実用製が高いかなと思っています。

まずは、製品の紹介です。
LOGITECの「ガチャベイシリーズ」から登場した3.5インチSATAハードディスクを最大で4台装着できる、
RAID機能搭載の4BAY外付型3.5インチハードディスクケース「LHR-4BRHEU3」です。

そもそも、ガチャベイシリーズは、LOGITECさんの「デジタルライフを極め、制約の無いデジタルライフを追い求める「猛者(ヘビーユーザー)」の為のブランドであり、
高層化や大容量化が進むハードディスク、あるいは、再利用したいハードディスクを「がちゃんこ!」と簡単に装着できるケースを総称したシリーズです。

まあ、高速大容量のHDDをガチャンとはめ込むだけで使用できるHDD外付けケースっていうシリーズですね。

そんなガチャベイシリーズの最新の製品がこの「LHR-4BRHEU3」です。
特長ですが、以下となりますが、最新のHDDの最大容量である8TBに対応していますが、
最近最大容量10TBのHDDが登場していますので、これへの対応が気になります。

また、この手の外部接続のHDDと言うと、自宅にあるさまざまな機器から、ファイルを共有するために便利なのが「NAS」(Network Attached Storage)との違いや、HDD接続可能な大画面液晶テレビへの接続が気になります。
まず、後者の大画面液晶テレビへの接続は、REGZAへの大容量録画対応が確認されています。

NASとの違いは、直接接続の外付けHDDなのか、ネットワーク接続のファイル共有なのかの違いです。
NASは小さなファイルサーバですので、便利さも不便さもネットワーク接続の善し悪しです。
1GBpsや、10GBpsで接続されたNASであれば、特に不満はなく使用できると思います。
しかし、ともすると家庭のネットワークは不安定だったり、無線LANだったりするので、
その場合には、直接接続された外部HDDとは、使い勝手の良さが、段違いに悪くなることもあり得ます。

ガチャベイシリーズの「LHR-4BRHEU3」は、あくまでも、PC/Macに直接接続するための外部HDDケースとなります。

それから、この手のマルチベイのHDDケースでは、各HDDを個別のキャリアにネジ止めしてから、挿入する製品が多かったのですが、「LHR-4BRHEU3」では、挿入するだけの簡単な機構となっています。
その分、挿入されたHDDの飛び出しが危惧されるのですが、飛び出しを防止する機構が2重・3重に備わっていて、安心です。

■「LHR-4BRHEU3」の特長
●1台当たり大容量HDD 8TBに対応。→4台搭載時最大32TBに対応します。
●最大容量を高速に使える各種インタフェースに対応。→USB3.0時最高5Gbpsの転送速度
 USB2.0/USB3.0、eSATA
●使用環境に合わせて選べるSingleモード、RAIDモードに対応
 高速/大容量     RAID 0(Striping)
 二重保存で安心    RAID 1(Mirroring)
 高速・安全性に優れる RAID 3
 高速・安全性に優れる RAID 5
 高速と安全性の両立  RAID 10
 複数台の連結     JBOD(Spaninng)
●消し忘れ防止、省エネ設計
 PCの電源状態に応じて、自動的にスリープモードや、復帰動作を行う電源連動機能搭載。
●FAN Contorolとして、熱を感知して自動で回転を調節
 内部HDDの変化する温度情報をもとに、3段階で回転数を自動的に切替え、本体内部を放熱冷却し、
 HDDの故障の下人となる"熱”から守ります。
●動作確認し易いLEDを前面に配置
●内蔵ドライブの飛び出しを防ぐ安心設計
 フロントパネルの開閉強度に強い「がっちりロック機能」
 安心して津開ける「収納機能」&「HDロック」
●盗難防止にケンジントンロック対応
●液晶TV REGZAで大容量録画も可能
●RAID 1、3、5、10ならHDD交換で長く使えます
 ハードディスク交換で継続使用可能

■接続可能なPC
 USB3.0ポート搭載のDOS/V PC及びMacintoshシリーズ
 USB2.0ポート搭載のDOS/V PC及びMacintoshシリーズ
 eSATAポート搭載のDOS/V PC

対応OS
 Windows 10、Windows 8.1、Windows 8、Windows 7、Windows VISTA
 Mac OS X (10.4以降)

■製品仕様
製品型番 LHR-4BRHEU3
インターフェース     USB3.0/USB2.0
             eSATA
装着可能ハードディスク   3.5インチSATA(シリアルATA)HDD
装着可能台数      1シングルモード 1〜4台、RAIDモード 2〜4台
動作時環境条件     温度:0℃〜40℃
相対湿度:       5%〜95%(ただし、結露無きこと)
保管時環境条件           温度:-20℃〜60℃
相対湿度:               5%〜95%
入力電圧        DC+5V/+12V
外形寸法(幅×奥行き×高さ)130.6×218.8×168.0mm(突起部を除く)
質量          1.8kg
設置方向        水平
コネクタ形状      USB3.0コネクタ ×1
eSATAコネクタ     ×1
冷却ファン       有り
本体カラー       ブラック
梱包寸法(幅×奥行き×高さ) 294×234×209mm(茶箱)
梱包質量        3.0kg
保証期間        6ヶ月
RoHS指令       準拠
ACアダプタ      PSE取得 84Wタイプ

■付属品一覧
製品本体           1台
ACアダプタ          1個
電源ケーブル         1本
ハードディスク固定用ハンドル 4個
ハードディスク固定用ネジ   8本
USB3.0ケーブル(1m)     1本
eSATAケーブル(1m)     1本
ユーザーズマニュアル        1部
保証書              1枚



師である土屋勝義先生の3年越しの一脚プロジェクトである『CAPAオリジナル ハイブリッド一脚 土屋勝義スペシャル』のですが、予約販売が始まっています。
今、予約すると4月上旬に納品される予定だそうです。
17日に、土屋先生が招かれて、『JPS主催「デジタル時代の三脚&一脚選び」技術研究会』が開かれたそうです。

今日の一枚
M4090841_CameraRAW_2048.jpg
『LHR-4BRHEU3』
(Olympus OM-D E-M1+M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PROレンズで撮影しています。)

※番号とタイトル・説明の表記が紛らわしいとの指摘がありましたので、写真の下にしています。
ここから、Olympus OM-D E-M1+M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PROレンズで撮影しています
M4090816_2048x1536.jpg
1)↑届いた化粧箱入りのLHR-4BRHEU3
M4090818_2048x1536.jpg
2)↑
M4090819_2048x1536.jpg

3)↑M4090822_2048x1536.jpg
M4090823_2048x1536.jpg
4)↑本体が梱包されています
M4090825_2048x1536.jpg
5)アクセサリー箱に初っぱなには、イラストと、マニュアルがあります
M4090826_2048x1536.jpg
6)付属品一式
M4090842_2048x1536.jpg
7)↑フロント
M4090848_2048x1536.jpg
8)↑フロントパネルを開くと、フロントベイが現れます
M4090854_CameraRAW_2048.jpg
9)↑フロントベイを開けました
M4090857_CameraRAW_2048.jpg
10)↑背面パネル
M4090858_CameraRAW_2048.jpg
11)↑電源端子のアップ
M4090859_CameraRAW_2048.jpg
12)↑横は、ACアダプター接続端子
M4090865_CameraRAW_2048.jpg
13)↑4台のHDD
M4090866_CameraRAW_2048.jpg
14)↑1台取り出しました
M4090869_CameraRAW_2048.jpg
15)↑MD04ACA300 [3TB SATA600 7200]



近況ですが、(自分のPhotoshop講座を除いてですが)
4月の予定は暫定です。
2月11日は、妻の23ヶ月の月命日でした。
3月11日は、妻の三回忌となります。(三回忌自体は、身内の範囲でご実家で行います。)
3月27日は、春の伊豆下田歴史散策撮影会に参加して来ました。

4月2日は、多摩川で『桜咲く振袖べっぴんさん撮影実習vol. 1』に参加してきました。
4月11日は、妻の25ヶ月の月命日となります。
これ以降は未定です。



毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、三回忌(2年)経過しましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。

1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。

思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。

『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。

3月11日は、あの日から5年過ぎ、そして亡き妻の3回忌となりました。

2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
9月11日は、妻の6ヶ月目の「月命日」でした。

8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。

番外編






3月12日のPHaT PHOTOのイベントの話は、一時止まります。
『vol.1 PHOTRIP with girl 八戸夢の場合』
講師:まるやゆういち、吉田 朱里
モデル:八戸夢(はちのへ ゆめ)ちゃん
一部には、まるや先生の恋するポートレート講座第1期の同窓会みたいでした。
この日の機材は、Olympus OM-D E-M1+M.Zuiko ED12-40mm F2.8 PROレンズ、
コシナNokton 42.5mm F0.95レンズ、M.Zuiko ED40-150mm F2.8 PROレンズです。

場所は、鎌倉。
鎌倉駅に集合して、江ノ電で移動して、由比ヶ浜の海岸、再び、江ノ電で移動して、
鎌倉高校前から、七里ガ浜の海岸と歩きます。
今日は、、移動した、長谷駅での撮影からです。


3月27日、無事に下田まで行ってきました。

3月5日に訪れた新宿御苑、そして、Gyoen ROSSO 198での続きは一旦中断中です。
Taku Nakajimaさんの撮影セミナーがありました。
モデルは、Misakiさんです。



3月19日に、朝霞に移動して、FUN ZUIKOのNOBUさんの個展「FROM ZOO」を拝見してきました。


今日は、1月31日に開催されたSpecial PhotoArtist~CP+2016特別講座の撮影会に参加しての話です。

1月27日の『「星撮り実習 in 横浜みなとみらい」(ベランダから天の川までとどけシリーズ)』講座からです。

2月14日に、久しぶりに晴れた日に、お隣街のN区の中心たるNのお散歩からです。

2月6日に再訪した多摩川の朝霧撮影の午後、多摩川河川敷での撮影からでした。

今日は、1月26日の表参道から原宿に掛けてのスナップ撮影の話の続きからです。
2月19日に、夕方、用事があって勝ち鬨橋を訪れたのですが、折角なので、勝ち鬨橋で撮影してきました。

妻の23ヶ月の月命日の記事に沢山のコメントをありがとうございます。

2月12日に、小伝馬町のアイアイエーギャラリーを訪れて、
写真仲間の生越文明さんの生越文明写真展『Japan / Tokyo, Yokohama 2013-2015 "Buildings"』の
オープニングパーティーにお邪魔してきました。
会場:iia gallery

大分、日が経ってしまいましたが、12月26日・27日に、仙台のYさんと土屋勝義先生のご手配で仙台に伺ってきた話です。


2016年1月9日に、未明から日の出の多摩川の朝霧を撮影に行った話です。

2016年の新年のあれこれから。

「2015年旅からのベスト10」に沢山のアクセスをありがとうございました。

長きにわたりました熊本ツアーは、終了となりました。

土屋先生の写真展は、11月18日無事に終了しましたが、このカフェShooting Starをよろしくお願いいたします。

「入間基地航空祭2015」での撮影は一旦中断です。


すでに、8月18日から、掲示開始されています。
自分の作品は中央通りの明治屋さんの真裏の八重洲との境側になることが判りました。

Canonユーザー専用の秘密兵器「風塵」を導入しました。
風塵に新型「Fujin(風塵) Mark Ⅱ」が発表されました。
新型のモーター機構採用で、風速が2.7倍化されて砂にも対応して、待望のNikonマウント対応です。
ただ、お値段はグッと上がってしまいました。
現在はIPPさんの直売のみで、8月から大手量販店で販売開始だそうです。

レンズ型カメラの掃除機
※レンズ形で、いつでも何処でも簡単掃除!
※ファンの力で1秒間にカメラ内の空気を約3回入れ替えます。(Kiss X7iの場合)
※掃除中に、カメラ機能(センサークリーン・シャッター連写)を使用するとシャッター内部のチリ・ホコリを排出するのに効果的!
※PM2.5対応の住友3M製フィルター採用

IPP 一眼レフカメラ用レンズ型カメラ掃除機 風塵(ふうじん) fujin EF-L001

IPP 一眼レフカメラ用レンズ型カメラ掃除機 風塵(ふうじん) fujin EF-L001

  • 出版社/メーカー: アイピーピー
  • メディア: Camera








久しぶりに、Amazonでお買い得品を見つけました。
高容量充電式ニッケル水素電池単3形8個パックです。
しかも、充電済、最小容量2400mmの約500回使用可能なモノです。
単4ならば、こちらです。
容量よりも充電可能回数優先ならば、こちらです。
個人的には、いままで、こちらの方を使用していました。

Panasonic eneloop pro 単3形充電池 8本パック ハイエンドモデル BK-3HCC/8

Panasonic eneloop pro 単3形充電池 8本パック ハイエンドモデル BK-3HCC/8

  • 出版社/メーカー: パナソニック
  • メディア: エレクトロニクス

ここから、過去のシリーズの紹介です。
2014年11月1日から、11月4日まで、熊本、島原、長崎旅行に行ってきました。
今回の九州旅行ですが、サブタイトルは、「遙かなる長崎バイオパークへの道」です。
生前の妻が、ここ何年も、口癖にように行きたい・行きたいと言っていましたが、
本人は不在でしたが、なんとか、悲願は果たされたと思います。

熊本旅行を振り返って。
2014年3月11日の未明に、妻 ひろみ(享年40歳)が亡くなりました。

3月11日への思い

1年ぶりに、blogのヘッダーの写真を変更しました。
OM-D E-M1+Zuiko ED150mm F2.0レンズで撮影した水前寺公園での妻の写真からです。
 900x500サイズに、縦撮りした1枚では、足りなかったので、横に撮った一枚と重ねています。
2014年、blogのヘッダーの写真を変更しました。
 OM-D E-M1+Zuiko ED150mm F2.0レンズで撮影した水前寺公園での妻の写真からです。
2015年暮れ、blogのヘッダーの写真を変更しました。
 2014年11月に、OM-D E-M1+Zuiko ED150mm F2.0レンズで撮影した平林寺の紅葉と妻の写真からです。
2016年1月、blogのヘッダーの写真を変更しました。
 2014年1月に、OM-D E-M1+Zuiko ED12-40mm F2.8PROレンズで撮影した福島の雪景色と妻の写真からです。

So-net blogの画像認証ですが、画像認証のコードを簡単にしています。ヒントはblogの名前からです。






Sponsored Links