みんぽすさんから、KENWOOD Stereo Headphones「KH-KZ3000」とポタアンでのレビューから。その2

今日の東京の天気予報は、「曇り一時雨」となっています。
そして、今日の最高気温31度、最低気温は摂氏10度となっています。
6月20日目の天気は、まだ曇り空ですが、何時雨が降ってもおかしくない湿った1日のようです。
紫陽花と雨が恋しい6月の季節を感じるころ、そんな2016年6月20日月曜日です。

昨日6月19日は、(。・_・。)2k さんと待ち合わせて、朝から、横浜山手洋館から、山下公園、日本大通りと、撮り巡って来ました。
ちょっと、疲れまして、早めに解散となりました。
ベーリックホール出たところと、港が見えるが丘公園から下る当たりで、ちょこっと小雨がぱらつきましたが、
あとは、曇り空も持ってくれて、傘も差さずに済みました。

17910-1901-296626
17910-1901-296626
みんぽすさんから、お借りしたままでした「KENWOOD Stereo Headphones KH-KZ3000」のレビューです。
本日は、HD対応ヘッドホンの性能は如何に?というレビューその2です。
まず、ロジテックiPhone向けのハイレゾ対応ポータブルアンプ「LHP-CHR192」を入手しました。
それに対応する無料・有料のハイレゾプレイヤーを用意しました。
その中で、有望そうなOnkyoさんのHF Playerの有料のハイレゾパックを購入しました。
さらに、9曲ほど、無料で提供されているハイレゾ音源を聞き比べてみました。
また、比較用イヤホンとして、普段使用しているSony XBA-H3を用意しました。

感想ですが、「KENWOOD KH-KZ3000」の再生能力の高さ、再生される音の幅の広さです。
ハイレゾ対応らしく高音の伸びも良く、中音の女性ヴォーカルのハリの良さ、低音の重厚感もよく再生されます。
他メーカーによくある高音・超高音中心のいかにもハイレゾサウンドというわけではなく、「KENWOOD Stereo Headphones KH-KZ3000」では、ハイレゾで良く言われる、音の中に埋もれてた小さな音源の再現力が高いです。

また、ポタアンとハイレゾプレイヤー次第ですが、ハイレゾ音源だけでなく、所謂、アップコンバート(41KHzのCD音源から、3倍程のオーバーサンプリング)での音は、高音の再現力も高く、再生される音はノビはあって、違う楽曲かと驚く程です。
皆さんがお持ちの多くの音源は、CDから取り込み、または、ダウンロードされたCDクオリティだと思います。
このCD音源が、驚く程の再現力で再生されるのが、ポタアン+ハイレゾイヤホン・ヘッドホンの良さだと思います。
その上で、「KENWOOD Stereo Headphones KH-KZ3000」は、原音に忠実かつ、ハイレゾらしいノビのある音、ヴォーカルの声のノビ、重低音も十分に再生する素晴らしいヘッドホンだと思いました。
なにより、偏りなく、どんな種類の音にも対応するらしい心地よさを感じました。

〇「みんぽすさんから、KENWOOD Stereo Headphones「KH-KZ3000」とポタアンでのレビューから。その2」

5月4日の連休中日に、前日と同じくFUNZUIKOのNobuさんと、鎌倉の海岸の夕陽を撮りに行ってきました。

今日の一枚
M6063817_CameraRAW_2048.jpg
『KENWOOD Stereo Headphones KH-KZ3000』
撮影は、Olympus OM-D E-M1+Zuiko ED50mm F2.0レンズ+MMF3で撮影しています。

※番号とタイトル・説明の表記が紛らわしいとの指摘がありましたので、写真の下にしています。
ここから、Olympus OM-D E-M1+M.Zuiko 25mm F1.8レンズで撮影しています。
M6194745_CameraRAW_2048.jpg
1)ロジテックiPhone向けのハイレゾ対応ポータブルアンプ「LHP-CHR192」
M6194752_CameraRAW_2048.jpg
2)ロジテックが、Lightning端子を採用したiPhone向けのハイレゾ対応ポータブルアンプ「LHP-CHR192」
M6194753_CameraRAW_2048.jpg
3)iPhone/iPad/iPODで使用されるLightning端子専用です。本体から直接Lightningケーブルが出ています。
M6194755_CameraRAW_2048.jpg
4)Sony 『XBA-H3』を接続
M6194758_CameraRAW_2048.jpg
5)比較の為、普段使用するSony 『XBA-H3』を用意
M6194759_CameraRAW_2048.jpg
6)↑KENWOODの「KH-KZ3000」を接続してみました
M6194760_CameraRAW_2048.jpg
7)↑KENWOODの「KH-KZ3000」の端子
IMG_8516.PNG
8)ハイレゾ音源、ハイレゾDACに対応するハイレゾプレイヤーを集めてみました。
ELECOM提供の無料ハイレゾプレイヤー
IMG_8517.PNG
9)無料ハイレゾプレイヤーに、無料提供のハイレゾ音源
こここから、ONKYOのHF Player+HD Packageの追加
IMG_8518.PNG
10)
IMG_8519.PNG
11)無料提供されるハイレゾ音源を集めてみました
IMG_8520.PNG
12)Blue Monday FMの軽やかなサウンドと伸びるヴォーカル音
IMG_8521.PNG
13)
IMG_8522.PNG
14)小松玲子さんの金管楽器の澄んだ音が響き渡ります
IMG_8523.PNG
15)
こここから、moraミュージックプレイヤー
IMG_8524.PNG
16)
IMG_8525.PNG
17)
IMG_8526.PNG
18)macaroomさんの澄んだ声が伸びます







近況ですが、(自分のPhotoshop講座を除いてですが)
2月11日は、妻の23ヶ月の月命日でした。
3月11日は、妻の三回忌となります。(三回忌自体は、身内の範囲でご実家で行います。)
4月11日は、妻の25ヶ月の月命日となりました。
5月3日、Nobuさんと、北池袋から池袋西口公園、そして、六本木ミッドタウンで創作鯉のぼりを見てきました。
5月4日、Nobuさんと、鎌倉の街の散策から、砂嵐吹きまくる材木座海岸に行ってきました。
5月7日、都内某所で『Photoshop基本講座』でした。
5月11日は、妻の26ヶ月の月命日でした。
5月15日、高幡不動近郊で、駅員3さんのBBQの参加して来ました。
5月22日、旧友2人と供に、豊橋の旧友宅を尋ねました。
5月24日から5月29日、原宿デザインフェスタギャラリーにて、神島プレミアム写真展『Parallaxis』参加します。
5月28日、神島プレミアム写真展レセプション開催中です。
5月29日、神島プレミアム写真展『Parallaxis』の最終日で、無事に終了しました。
6月、7月の予定は、未定です。
6月11日は、妻の27ヶ月目の月命日でした。
7月11日は、妻の28ヶ月目の月命日です。


毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、三回忌(2年)経過しましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。

1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。

思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。

『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。

6月11日の妻の27回目の月命日の記事には、沢山のNiceとメッセージをありがとうございます。
挫けそうなとき、絶望した時、so-net blogの皆様が支えてくださったと思っています。
本当に、ありがとうございます。

2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
9月11日は、妻の6ヶ月目の「月命日」でした。

8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。

番外編



6月12日、SAIKA先生情報で、その三省堂池袋本店で、宇宙戦艦ヤマトアートギャラリー2199に訪れて、
1/100スケールの宇宙戦艦ヤマト2199を拝見してきました。

6月11日、妻の27ヶ月目の月命日の記事沢山のアクセスとメッセージをありがとうございます。

5月3日、写真仲間であるFun Zuiko BlogのNobuさんと、北池袋から池袋西口公園、六本木ミッドタウンへ行ってきた話です。
池袋から移動して、六本木ミッドタウンのアートな創作鯉のぼりを見てきました。



4月23日に訪れてきた沼田の上発知の枝垂れ桜の撮影の話です。
〇「4月23日の土曜日、上発知の枝垂れ桜を訪れて。もっと、上発知の枝垂れ桜を眺めながら。その3」

5月17日の終業後に、渡辺恵さんの個展『emotions』を拝見してきました。

5月15日、駅員3さんの呼びかけによるSo-net BlogユーザのBBQがあり、参加して来ました。


3月27日に行われたPHaT PHOTOのイベントに参加しての話です。

4月2日、4月6日と、Olympus OM-D E-M1での桜を撮影からです。

富士フイルム「FUJIFILM X-Pro2」ですが、ストックしておいた写真が尽きたので、撮りためるまで、しばらくお休みします。
みんぽすさんから、富士フイルム「FUJIFILM X-Pro2」「フジノンレンズ XF35mmF2 R WR」での話です。
師である土屋勝義先生の3年越しの一脚プロジェクトである『CAPAオリジナル ハイブリッド一脚 土屋勝義スペシャル』のですが、予約販売が始まっています。
今、予約すると4月上旬に納品される予定だそうです。
17日に、土屋先生が招かれて、『JPS主催「デジタル時代の三脚&一脚選び」技術研究会』が開かれたそうです。

3月12日のPHaT PHOTOのイベントの話です。
『vol.1 PHOTRIP with girl 八戸夢の場合』
講師:まるやゆういち、吉田 朱里
モデル:八戸夢(はちのへ ゆめ)ちゃん
お疲れさまでした。

3月27日、無事に下田まで行ってきました。

3月5日に訪れた新宿御苑、そして、Gyoen ROSSO 198での続きは一旦中断中です。
Taku Nakajimaさんの撮影セミナーがありました。
モデルは、Misakiさんです。

3月19日に、朝霞に移動して、FUN ZUIKOのNOBUさんの個展「FROM ZOO」を拝見してきました。


Canonユーザー専用の秘密兵器「風塵」を導入しました。
風塵に新型「Fujin(風塵) Mark Ⅱ」が発表されました。
新型のモーター機構採用で、風速が2.7倍化されて砂にも対応して、待望のNikonマウント対応です。
ただ、お値段はグッと上がってしまいました。
現在はIPPさんの直売のみで、8月から大手量販店で販売開始だそうです。

レンズ型カメラの掃除機
※レンズ形で、いつでも何処でも簡単掃除!
※ファンの力で1秒間にカメラ内の空気を約3回入れ替えます。(Kiss X7iの場合)
※掃除中に、カメラ機能(センサークリーン・シャッター連写)を使用するとシャッター内部のチリ・ホコリを排出するのに効果的!
※PM2.5対応の住友3M製フィルター採用

IPP 一眼レフカメラ用レンズ型カメラ掃除機 風塵(ふうじん) fujin EF-L001

IPP 一眼レフカメラ用レンズ型カメラ掃除機 風塵(ふうじん) fujin EF-L001

  • 出版社/メーカー: アイピーピー
  • メディア: Camera








久しぶりに、Amazonでお買い得品を見つけました。
高容量充電式ニッケル水素電池単3形8個パックです。
しかも、充電済、最小容量2400mmの約500回使用可能なモノです。
単4ならば、こちらです。
容量よりも充電可能回数優先ならば、こちらです。
個人的には、いままで、こちらの方を使用していました。

Panasonic eneloop pro 単3形充電池 8本パック ハイエンドモデル BK-3HCC/8

Panasonic eneloop pro 単3形充電池 8本パック ハイエンドモデル BK-3HCC/8

  • 出版社/メーカー: パナソニック
  • メディア: エレクトロニクス

ここから、過去のシリーズの紹介です。
2014年11月1日から、11月4日まで、熊本、島原、長崎旅行に行ってきました。
今回の九州旅行ですが、サブタイトルは、「遙かなる長崎バイオパークへの道」です。
生前の妻が、ここ何年も、口癖にように行きたい・行きたいと言っていましたが、
本人は不在でしたが、なんとか、悲願は果たされたと思います。

熊本旅行を振り返って。
2014年3月11日の未明に、妻 ひろみ(享年40歳)が亡くなりました。

3月11日への思い

1年ぶりに、blogのヘッダーの写真を変更しました。
OM-D E-M1+Zuiko ED150mm F2.0レンズで撮影した水前寺公園での妻の写真からです。
 900x500サイズに、縦撮りした1枚では、足りなかったので、横に撮った一枚と重ねています。
2014年、blogのヘッダーの写真を変更しました。
 OM-D E-M1+Zuiko ED150mm F2.0レンズで撮影した水前寺公園での妻の写真からです。
2015年暮れ、blogのヘッダーの写真を変更しました。
 2014年11月に、OM-D E-M1+Zuiko ED150mm F2.0レンズで撮影した平林寺の紅葉と妻の写真からです。
2016年1月、blogのヘッダーの写真を変更しました。
 2014年1月に、OM-D E-M1+Zuiko ED12-40mm F2.8PROレンズで撮影した福島の雪景色と妻の写真からです。

So-net blogの画像認証ですが、画像認証のコードを簡単にしています。ヒントはblogの名前からです。






Sponsored Links





この記事へのコメント

2016年06月20日 09:35
ハイレゾってまだ手を出してないんですよねえ。
再生環境は整っているんですが、携帯できる曲数が減ってしまうので楽曲自体の購入に至っていません。
2016年06月20日 12:19
昨日はお疲れさまでした
また ちょこちょこ少人数で撮り歩きしましょう(^^)
2016年06月20日 21:15
日曜日はお疲れさまでした
またよろしくお願いします(^^)
2016年06月25日 11:42
YAP さん、
コメントをありがとうございます。
そうなんですか、ぜひ、お試しください。
ただ、ハイレゾ音源はお高いですね。

(。・_・。)2k さん、
先日は、お疲れさまでした。
楽しかったです。
是非、また、撮り歩きましょう。

kazyaさん、
先日は、お疲れさまでした。
是非、次回も、よろしくお願いいたします。

この記事へのトラックバック