11月28日早朝、なんとか、京都から帰ってきました。速報的な何か。その1
今日の東京の天気予報は、「晴」となっています。
そして、今日の京都の最高気温13度、最低気温は摂氏6度となっています。
この時期日の出が早いと思いましたが、明日は、一年で一番日の出の早い日だそうです。
11月は紅葉の時期ですが、晩秋という時期でもあり、そんな2016年11月29日火曜日です。
orangeさんの関西オフ参加も兼ねての京都行きから、あまり無事とは言えない状態ですが、
なんとか、戻って来ました。
そして、11月26日のorangeさんとの京都撮影会こそ参加出来ましたが、
肝心の11月27日の食事会、その後のイベントに参加出来ませんでした。
11月26日の晩22時に、怪我をしました。
なぜか、人生初救急車に京都で乗ってしまいました。(自分の為にはです。)
京都市立病院で治療を終えて、宿泊先へ自力で戻るのですが、財布こそ持っていましたが、
傘も持っていないので、小雨降る中、メガネも壊れていて、手近な駅までも徒歩15分ほどと、
怪我以上に、一瞬どうしようかと悩む状況でした。
なお、治療を終えた23時半過ぎですが、タクシーは電話しても予約出来ない状況でした。
絶体絶命かと思われた状況でしたが、なんとかなりました。
さて、東寺で、山田 久美夫先生の「東寺の四季」写真展から、
会場でお会いした桃井 一至先生に、京都駅に送って貰った後、
夜行バス出発の23時40分までの待機時間には困りました。
京都を21時台に出発して、SAで時間調整しながら、翌朝着くような夜行バスが欲しい処です。
さて、疲れていたのか、バスに乗ると、うとうとながら熟睡したのか、
眠い中アナウンスを聞くと、もう、バスタ新宿でした。
帰宅して、急いで支度して、出勤でした。←一日が長い。
京都での行動纏め
11月25日の行き先
京都到着は、5時40分過ぎ。
取り敢えず、京都駅内をウロウロするも、取り敢えずは、移動する事に。
出町柳駅に到着すると、7時30分。まだ、早いので、下鴨神社を散策。
叡山電鉄で、瑠璃光院に向かう。
瑠璃光院さんでは、入り方が大幅に変わっていたそうです。
駐車場で、希望する時間帯別の予約整理券頂きながら、特別拝観料を払います。
この日は平日なので、そこまで混んでいなくて、10時到着で、40分ほどで入れましたが、
23日など祝日・休日は凄いそうで、1時間300人程での拝観という話です。
また、瑠璃光院さん2階に上がって、お庭向きの窓と廊下の手前に、咲くが置かれていて、
そこ以上先に進め何のですが、ここで柵の先頭になるのに40分ほどまちました。
なんとか絶景は拝めました。
一条で、圓光寺、詩仙堂に行くも、残念ながら、ほぼ落葉していました。
(蓮花寺の方が良かったかもしれませんが、全体に洛北はもう見頃ではなかったようです)
ドミトリーにチェックイン後、大阪で知人と会う
11月26日の行き先
2日目は、先ずは、もみじで有名な永観堂を目指しました。
永観堂
渉成院
一旦、高瀬川沿いにでて、西木屋町通りを散策。
ゲストハウスにチェックインしてから、
醍醐寺の夜間ライトアップに向かう。
夜の醍醐寺の五重塔は見事ですが、枝だけの枝垂れ桜が春に来いと言っている気もしました。
22時過ぎ、なぜか、洗濯機と格闘するも、敗れる。
そして、額に怪我をしました。
愛用のメガネeyemetricsが小破。
人生初救急車で、京都市立病院で治療を受けるも、財布は持ったが、傘のない事態でゲストハウスに戻るのに苦労する。
(妻の最後の救急車の付き添いを除いて、自分の為の救急車としてはです。)
11月27日の行き先
3日目ですが、この日の予定を全てご破算にして、
先ずは、メガネのeyemeteicsを仮復旧でもしないと、世の中がとても見え難いので、京都でのeyemeteics代理店である京都駅にある伊勢丹の9F眼鏡サロンに向かう。
なんとか、仮復旧しました。
あちこち伺う余裕はないので、大覚寺・広沢池に向かう。
最後は、バスと、地下鉄、近鉄を乗り継いで、東寺に。
山田先生の「東寺の四季」写真展を拝見すると、桃井先生に会う。
桃井先生には、京都駅まで送って頂いて、たいへん感謝です。
1)↑立ったレベルで
2)↑座ったレベルで
3)↑廊下側から。
4)↑圓光寺さんのお庭。人出は多いですが、紅葉はほぼ落葉
5)↑詩仙堂さんのお庭
6)↑伏見稲荷1000本鳥居で
7)↑感動の名作『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』の映画実写化が上映間近です。
カバーページをまた変更しました。(曼珠沙華はもう過ぎましたので)
毎年紅葉の撮影に伺う新座の平林寺の紅葉2015からです。
11月23日、恒例の埼玉県新座市の平林寺紅葉撮影会2016でした。
11月25日、26日、27日と、京都へ行ってきました。
12月4日、藪田先生のFacial Expression 勉強会 vol.1に参加予定です
12月10日、フォトパスグランプリ感謝祭2016の予定です。
12月10日13時から、ふげん社で、土屋×新納 撮影会+講評会の撮影会です
12月11日、8:30 - 12:00、NOT Digitalの撮影会が、豊洲〜築地で行われるので参加予定です。
12月17日14時から、ふげん社で、土屋×新納トークショーの予定です。
12月18日、まるや組のクリパかと。
12月23日14時から、ふげん社で、土屋×新納 撮影会+講評会の講評会です。
カバーページをまた変更しました。(曼珠沙華はもう過ぎましたので)
少し早いですが、毎年紅葉の撮影に伺う新座の平林寺の紅葉2015からです。
近況ですが、(自分のPhotoshop講座を除いてですが)
10月は、ヨドバシカメラの大撮影会に行ったくらいで、あとは、練馬まつりくらいです。
そろそろ、紅葉というか、秋を撮影行きたいと思っています。
毎日、見て頂くblogの文章が痛ましく感じられて申し訳ありません。
妻が急逝して、三回忌(2年)経過しましたが(3月11日未明)、なんだかあっという間に時が過ぎていきます。
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
11月11日の妻の32回目の月命日の記事への沢山のアクセスと、コメントをありがとうございます。
10月11日は、31回目の妻の月命日でした。
8月11日で、29回目の月命日となりました。
7月11日で、28回目の月命日となりました。
2015年3月11日は、妻の一周忌の「命日」でした。
2014年9月11日は、妻の6ヶ月目の「月命日」でした。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
みんぽすさんから、Sony DSC-RX100M5をお借りしました続きはお休み中です。
〇「11月19日、みんぽすさんからDSC-RX100M5をお借りしましたのでレビュー。Olympus Photo Festa 2016(OM-D E-M1 Mark II体感フェア)を訪ねてv。その1」
なお、11月23日の平林寺紅葉撮影会2016は、曇り空の中でしたが、無事に決行できました。
11月20日の日曜日は、予定通り新座の平林寺に行ってました速報です。
1年遅れですが、あと数日で、今年の平林寺紅葉撮影会2016を行うので、
引き続き、2015年11月22日に平林寺紅葉撮影会2015で撮影してきた写真から、アップしてみます。
毎年、祝日の勤労感謝の日か、その前後の週末に、facebookで呼びかけて、平林寺紅葉撮影会を行っていますが、
今年も、 11月23日に行います。
もし、飛び入りでも、参加されたい方は、新座の平林寺総門の前に、9時の開門直前に待ち合わせしています。
1年遅れですが、今年の平林寺紅葉撮影会2016を行うので、2015年11月19日に平林寺紅葉撮影会2015で撮影してきた写真から、アップしてみます。
10月最後の日である31日の朝方の陽光の中を浴びた都会の小さな秋のご紹介からです。
曇り空の10月30日に、桜丘公園のゆうひの丘へ行ってきた話です。
〇「10月30日、夕景を求めて、都立桜ヶ丘公園・ゆうひの丘に行ってきました。真ん丸の夕陽の姿を見ながら。その5」一昨日のiPhone7 Plusの被写界深度エフェクトの記事には多くのご来訪をありがとうございます。
まだまだ、Depth Effectについては未知の部分が多いの話なので、今後とも、調査して記載したいと思います。
今日は、先日の夕景から1週間後10月16日の夕景の続きからです。
10月9日の夕景の続きから。
9月25日は、先行して公開しましたとおりに、埼玉県日高市高麗の巾着田に、曼珠沙華を撮影に行ってきました。
巾着田の後は、新宿のオリンパスプラザ東京のショールームに伺いました。
9月24日の午前中、写真家大野 朋美先生の写真教室から、お台場での人物撮影セミナーに参加してきました。
大野 朋美先生、モデルをして頂きました「大野ひろみ」さん、
ありがとうございました。
なお、大野ひろみさんはタレントさんですから、転載禁止、二次使用は厳禁です。
よろしくお願いいたします。
今日は、9月19日、兼本玲二先生のスタジオでの内輪の撮影会の話の続きはもう少しあるのですが、
すこし、お休みです。
兼本先生は、米国西海岸で長年撮影されてこられたプロ写真家ですが、そのスタジオでの撮影でした。
9月16日、PHaT PHOTO写真教室のイベントに行ってきました。
8月15日は、奥多摩で、高宮葵さんと気心の知れた内輪での渓谷での撮影でした。
大分間が空きましたが、8月11日の池の平湿原湿原での撮影会の続きです。
この日は、朝から雲海に囲まれて、また、間近に雲が立ち上る姿も見られました。
10月8日、朝早く出て健診後、新宿を抜けて、西新宿の街からオリンパスプラザのイベントに行ってきました。
フォト&ミュージックラウンジ feat.斎藤巧一郎 『Monologues while strolling』のイベントからです。
10月2日は、としまえんで、ヨドバシカメラの大撮影会が無事に開催されました。
レンズ型カメラの掃除機
Fujin「風塵「ふうじん)」
※レンズ形で、いつでも何処でも簡単掃除!
※ファンの力で1秒間にカメラ内の空気を約3回入れ替えます。(Kiss X7iの場合)
※掃除中に、カメラ機能(センサークリーン・シャッター連写)を使用するとシャッター内部のチリ・ホコリを排出するのに効果的!
※PM2.5対応の住友3M製フィルター採用

IPP 一眼レフカメラ用レンズ型カメラ掃除機 風塵(ふうじん) Fujin D NiKon Fマウント機種対応 F-L001
- 出版社/メーカー: アイピーピー
- メディア: Camera

IPP 一眼レフカメラ用レンズ型カメラ掃除機 風塵(ふうじん) fujin 専用 交換替えフィルター5枚組セット fujin EF-L001-F
- 出版社/メーカー: アイピーピー
- メディア: Camera
久しぶりに、Amazonでお買い得品を見つけました。
高容量充電式ニッケル水素電池単3形8個パックです。
しかも、充電済、最小容量2400mmの約500回使用可能なモノです。

Amazonベーシック 高容量充電式ニッケル水素電池単3形8個パック(充電済み、最小容量 2400mAh、約500回使用可能)
- 出版社/メーカー: AmazonBasics
- メディア: エレクトロニクス
単4ならば、こちらです。

Amazonベーシック 高容量充電式ニッケル水素電池単4形8個パック(充電済み、最小容量 800mAh、約500回使用可能)
- 出版社/メーカー: AmazonBasics
- メディア: エレクトロニクス
容量よりも充電可能回数優先ならば、こちらです。

Amazonベーシック 充電式ニッケル水素電池 単3形8個パック (最小容量1900mAh、約1000回使用可能)
- 出版社/メーカー: AmazonBasics
- メディア: エレクトロニクス
個人的には、いままで、こちらの方を使用していました。

Panasonic eneloop pro 単3形充電池 8本パック ハイエンドモデル BK-3HCC/8
- 出版社/メーカー: パナソニック
- メディア: エレクトロニクス
この記事へのコメント
連日かなり歩かれましたからね。
どうぞお大事になさってください。
瑠璃光院の風景。素敵ですが、待ち時間が40分。そんなこともさらに疲労に繋がりましたね。でも素晴らしいお写真を拝見でき嬉しいです
この時期はタクシーの予約も出来ないのですね(><)
聞いてビックリでした!
大丈夫ですか?
久しぶりに会えるのを楽しみにしてたのですが・・・・
残念。
でも、今日の1枚・・・・素敵!
さすがです!^^
今回の事に懲りずに・・・また大阪に来て下さいね。
次の再会を楽しみに。^^
私は、明日からオフ会の記事です。