August 20, 2020、The new Lens has arrived.(新しいレンズがやってきた。)
今日の天気ですが、
東京の天気「曇り」、最高気温31度、最低気温26度となっています。
今朝の朝は、曇り空です。今日は基本曇りですが、雨が降ったり変化の激しい一日となる予報です。そんな2020年8月23日です。
今日は、最高気温は僅かに下がって31度、最低気温が27度の予報で、真夏日で暑い日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。
とにかく、連日暑いですが、くれぐれも、熱中症にお気を付けてください。
自分の誕生日は、7月20日ですが、残業続きの仕事が忙しい状況で、何も出来ませんでした。
せめてもということで、1月遅れですが、自分への誕生日プレゼントに新しいレンズを購入しました。
まだ、着たばっかりで、ろくに撮影していませんが、軽量小型のM.Zuiko ED 12-45mm F4.0 PROレンズです。
35mm換算24-90mm相当の小型軽量な標準ズームレンズですが、PROレンズです。
小口径F4.0となるレンズのサイズは、 63.4mm(最大径)×70mm(長さ)、重さはわずか254g
大口径の12-40mm F2.8 PROレンズは、69.9mm(最大径)×84mm(長さ)、重さは382g
12-45mmは、小型軽量ですが、防塵・防滴・耐低温、オートフォーカスも早く、解像力は高く12-40mmに引けを取りません。
また、近接撮影に強く、ズーム全域で、35mm判換算 最大撮影倍率0.5倍のいわゆるハーフマクロとなります。
最短撮影距離 | 撮影倍率(35㎜判換算) | |
広角端(12mm) | 12cm | 0.5倍 |
望遠端(45mm) | 23cm | 0.5倍 |
ということで、到着編です。
大きく重いF2.8 PROレンズから、小型軽量のF4.0 PROレンズにして、出不精を解消したいという思いもあります。
令和2年7月19日、FunZuikoのNobuさんと、(3月以来となる)久しぶりに、写真散歩に柴又へ行ってきました。
今日は、柴又の山本亭の中庭蓮池で、小さなお花を堪能しながらからです。
今日の一枚は、
『M.Zuiko ED12-45mm F4.0 PROレンズ』
はOM-D E-M1 Mark III+M.Zuiko ED 45mm F1.2 PROレンズで撮影しています。
今日の写真は、Adobe Camera RAW 12.4.0.555で現像しています。
また、8月のアップデートでAdobe Photoshopは、21.2.2となっています。
ここから、OM-D E-M1 Mark III+M.Zuiko ED 45mm F1.2 PROレンズと、ED12-45mm F4.0 PROレンズで撮影しています。
1)↑Olympus Online Shopから荷物が届くのは、2月末のOlympus OM-D E-M1 Mark III以来。
2)↑パッケージです
3)↑斜め上から
4)↑まだ、梱包された状態
5)↑箱の上に載せてみました
6)↑斜め上から
ここから、M.Zuiko ED12-45mm F4.0レンズで撮影しています。
7)↑ED45mm F1.2 PROレンズを撮影してみましたが、F4.0なのでボケはないです
8)↑45mm望遠側の最短撮影距離でのマクロ撮影
9)↑12mm広角側の最短撮影距離でのマクロ撮影
10)↑F4.0のボケで
コメントのパスワードを2020年に合わせて少しだけ変更しました。
もう、2020年ですからね。
令和2年8月11日は、妻の76回目の月命日となりました。
今回も、休日出勤でしたので、帰りがけに、お供えを買ってきました。
三軒茶屋のセイユーの近くにある「いちびこ」三軒茶屋店です。
前回も購入しましたが、とても美味しい、苺の専門店です。
今回のお供えは、「いちびこ」三軒茶屋店の3種類のいちごのスイーツです。
・夏いちごと季節のフルーツショートケーキ
・夏いちごとピスタチオのムース
・夏いちごのジュレ
1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、
若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。
思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。
今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。
『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。
妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。
〇「2020年5月11日は妻の74ヶ月目の月命日となりました。お供えは、銀座コージーコーナーの2種類ケーキから。」4月11日の月命日の記事で撮影したお供えのARCACHON 練馬店さんのケーキの別カットからです。
令和2年4月11日は、妻の73回目の月命日となりました。
令和2年1月11日は、妻の70回目の月命日となりました。
この5年の歳月を堪えて来られたのも、全ては、皆様のお陰です。
ありがとうございます。
3月11日の記事に、沢山のアクセスとniceをありがとうございます。
2019年3月11日、妻の5年目の命日(60回目の月命日)となりました。
早いモノで、妻が亡くなって5年の月日が経ちました。
〇「2019年3月11日は妻の5年の命日となりました。5年の歳月は何もかもを押し流していくのでしょうか?」
〇「2019年3月11日は妻の5年の命日となりました。5年の歳月は何もかもを押し流していくのでしょうか?」
2018年3月11日、妻の4年目の命日(48回目の月命日)となりました。
早いモノで、妻が亡くなって4年の月日が経ちました。
〇「2018年3月11日は妻の4年目の命日(48ヶ月目の月命日)です。お供えは、ARCACHON(アルカション)練馬店のケーキを。」
〇「2018年3月10日、妻の命日を前に、お花が届きました。ありがとうございます。」
〇「2018年3月10日、妻の命日を前に、お花が届きました。ありがとうございます。」
2018年3月11日、妻の4年目の命日(48回目の月命日)となりました。
早いモノで、妻が亡くなって4年の月日が経ちました。
〇「2018年3月11日は妻の4年目の命日(48ヶ月目の月命日)です。お供えは、ARCACHON(アルカション)練馬店のケーキを。」
〇「2018年3月11日は妻の4年目の命日(48ヶ月目の月命日)です。お供えは、ARCACHON(アルカション)練馬店のケーキを。」
2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。
2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。
番外編
江戸通りを馬喰町交差点に向かって歩きながらの続きからです。
そう言えば、歩きながら感じたのは、自粛後、再開されない閉まったままのお店が多いのでしょうか?
〇「2020年6月28日、OM-D E-M1 Mark IIIを持って、カンザンギャラリーへ。岩崎 ナギさんの個展「七日目」へ行ってきました。その1」
6月14日の日曜日、15時過ぎに、再開された としまえんへあじさい祭を見に行ってきました。
6月14日の日曜日、15時過ぎに、再開された としまえんへあじさい祭を見に行ってきました。
この記事へのコメント
上がりますね~
コメントありがとうございます。
そうなんです、やっぱり、新しいレンズは良いですね。
kazu-kun2626 さん、
コメントありがとうございます。
はい、新しいレンズは、写欲があがりますね。
撮っていて、楽しいです。