2023年7月11日は妻の10年目越えの112ヶ月目の月命日となりました。お供えは、お供えは、FLO PRESTIGE PARISの4種類のケーキを。


今日の天気ですが、

東京の天気「晴のち雨」で、最高気温36度、最低気温24度となっています。

東京の朝は、よく晴れた空です。今日は、晴天から、夕方には雨となる予報です。そんな2023年7月11日です。

東京の天候は、日中の気温は36度の猛暑日と上がり、朝晩は24度と上がり、雨降りの日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。






今日は、令和5年7月11日で、112ヶ月の月命日となりました。

2022-2023 9年満了

2023年3月11日 ←10年目の開始です

2023年7月11日には、10年目の4回目の月命日となります。

亡き妻が、2014年3月11日に急逝してから、10年目となり、月命日ごとに、追憶を噛みしめる日々です。


今回は、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズの標準域で撮影しています。

ナナハンさんに頂いた非売品のお線香とお手紙を供えさせて頂いています。




お供えは、光ヶ丘 FLO PRESTIGE PARISの4種類のケーキからです。



カフェゼリーアラモード

ブルーベリーのレアチーズケーキ〈クレームダンジュ〉




令和5年6月11日で、111ヶ月の月命日となりました。




令和5年5月11日で、110ヶ月の月命日となりました。

お供えは、光ヶ丘 銀座コージーコーナーの3種類のケーキからです。




令和5年4月11日で、109ヶ月の月命日=10年目の最初の月命日となりました。


令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日となりました。


令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。



令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。
















今日の一枚は、

 O7112718_CameraRAW2_signed.jpg


『2023年7月11日は妻の112ヶ月目=10年超えの4回目の月命日です。』




はOM System OM-1+LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。


この一枚は、DxO PureRAW3 3.3.1でノイズリダクション後、CameraRAW v15.4.1.1510で、RAW現像しています。

最新は、Adobe Photoshop v24.6、Adobe CameraRAW v15.4.1.1510、PureRAW3 3.3.1です








ここからLAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズ撮影しています。




O7112715_CameraRAW2_signed.jpg

1)↑

O7112720_CameraRAW2_signed.jpg

2)↑今回のお供え4種のケーキ

O7112725_CameraRAW2_signed.jpg

3)↑お線香

O7112702_CameraRAW2_signed.jpg

4)↑FLO PRESTIGE PARISの4種類のケーキ

O7112703_CameraRAW2_signed.jpg


O7112704_CameraRAW2_signed.jpg


O7112705_CameraRAW2_signed.jpg


O7112706_CameraRAW2_signed.jpg









コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。


2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。




直近の月命日から




12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。


11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。



9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。



8月31日は、妻が亡くなってから8年目(9回目)となる妻の49歳の誕生日です。








2022年8月11日は、9年目の101回目の月命日となります。















8月31日は、妻が亡くなってから7年目(8回目)となる妻の48歳の誕生日です。

今回のお供えは、光ヶ丘のFLO PRESTIGE PARISのショートケーキとタルトの詰め合わせからです。


・いろいろなタルトの詰め合わせセット

















8月31日は、妻が亡くなってから6年目(7回目)となる妻の47歳の誕生日です。

妻の大好きだった「としまえん」の終園とも重なってしまいました。








1998年の秋に妻と出会ってから、私にとっては、珠玉のような15年でしたが、

若くして不治の病(膠原病のSLE)に罹患した妻にとってはどうだったのでしょう。
人一倍、生きることに(生き残ることに)頑張っていた妻に、与えられた運命は過酷だったと思います。



思えば、妻と一緒にいた15年間はかけがえのない時間だったと思います。

今は、天に昇った妻の一部が、そっと、自分の近くにいてくれていると思います。


『美しい光景を見ること』が妻の言えなかった遺言のような気がしています。

妻が見たかったであろう光景、美しい光景を見に行き、そんな写真を見せていこうと思います。









〇「2020年5月11日は妻の74ヶ月目の月命日となりました。お供えは、銀座コージーコーナーの2種類ケーキから。」4月11日の月命日の記事で撮影したお供えのARCACHON 練馬店さんのケーキの別カットからです。




令和2年4月11日は、妻の73回目の月命日となりました。




令和2年1月11日は、妻の70回目の月命日となりました。














この5年の歳月を堪えて来られたのも、全ては、皆様のお陰です。

ありがとうございます。




3月11日の記事に、沢山のアクセスとniceをありがとうございます。


2019年3月11日、妻の5年目の命日(60回目の月命日)となりました。






2018年3月11日、妻の4年目の命日(48回目の月命日)となりました。

早いモノで、妻が亡くなって4年の月日が経ちました。




2017年3月11日の3年目の命日の記事に沢山のアクセス、沢山のコメントをありがとうございます。












2014年8月31日は、妻の41回目の誕生日の話から。





番外編


















この記事へのコメント

2023年07月11日 11:31
冒頭の写真の手を振っている方は、亡き奥様だったのですね~。
112ヵ月の月命日ですか~。奥様の分以上にこれからもお元気でお過ごし下さい。
2023年07月11日 12:40
FLO PRESTIGE PARISのケーキ、今月も美味しそうです。チーズケーキはガーゼのようなもので水分を取ってる感じでしょうか。丁寧なお仕事ですね。
先日の東京訪問のときは時間が上手く取れなくて、千疋屋さんのケーキにしました。新作のマンゴーチーズケーキ?があったので、私もチーズケーキですw
今月も素敵なお写真を毎日ありがとうございました。また今日からも楽しみに。
2023年07月11日 18:04
奥様好みだった4種のケーキをお供えして
今でも亡き奥さまを愛しておられるんですね。
2023年07月11日 18:50
そうでしたか。
41歳は短いですね。
そうですね。
kiyoさんは奥様の分も楽しまなければいけません。
違いますか?
2023年07月12日 07:54
おはようございます!
奥さま、お若くして・・・お気持ちお察しします!
こうして10思い思いご供養、奥さまにも届いています。

 私も2年10ヶ月前に先立たれてしまいました・・・
1日たりとも忘れられません、感がえると涙が。
 明日は月命日、お墓参りに行って来ます (^_^)!
2023年07月12日 08:35
drumusuko さん、
コメントをありがとうございます。
はい、ありがとうございます。
頑張って、元気でいようと思います。
2023年07月12日 08:38
そら さん、
コメントをありがとうございます。
桃のショートケーキが美味しそうで、先月と被ってしまいました。
ガーゼで包まれているのは、ブルーベリーのレアチーズケーキです。
千疋屋さんの旬の果物の載ったケーキはいいですね。
そのうち、髙野や千疋屋でも、お供えを用意したいと思います。
2023年07月12日 08:40
お散歩爺 さん、
コメントをありがとうございます。
もう、毎月の定例行事と化していますが、マンネリではいけないと、身を引き締める次第です。
2023年07月12日 08:42
lamer75 さん、
コメントをありがとうございます。
若くして、ELSという女性に多い難病に罹病していたので、時によって、気弱になっても、まだまだ、本人は生きるつもりだったと思います。
代わりにと言う事は無いですが、美しい場所を見て、撮って、空の上で、再開出来たら、こんな所に行ったよと、話したいと思ってはいます。
2023年07月12日 08:52
Take-Zee さん、
コメントをありがとうございます。
Take-Zee さんも、まだまだ、亡くされてから近いのですね。
1年目は、あっという間に過ぎていきました。
1年、2年は、もの凄い喪失感と、何事にも、感情の高ぶりが隠せませんでした。
今でも、小説を読んでも、TVや映画を見ても、頭では、そういうシーンだと分かっていても、涙が溢れてしまいがちです。

お墓参り、猛暑日ですので、お身体を大切にしてくださいね。
亡き奥さまも、心配されると思います。