2023年6月24日、OM System OM-1を持って神楽坂・早稲田へ。赤城坂を、赤城神社を超えて、神楽坂通りに抜けながら。その5



今日の天気ですが、

東京都の天気は、「晴一時雨」で、最高気温33度、最低気温26度となっています。

東京の朝は、雲の多い空です。今日は晴れから、一時雨となる予報です。そんな2023年8月7日です。

東京の天候は、日中の気温は33度の真夏日となり、朝晩は26度と上がり、暑さも少し和らぐ日となりそうです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。


※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。


今日は、日中に一時雨が降る予報となっていて、そのため、最高気温も33度と、真夏日程度になる予報です。

今週は、曇ったり、雨が降ったりが予想されて、猛暑日はなくなるようで、良かったです。







〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

☆2023 06/17、Nobuさんと、再び、東武練馬から、上板橋、ときわ台と歩き、電車で大山で移動してきました。


       その後、神島写真塾のトークショーを拝見する予定です。

■2023 06/18、OM SYSTEMゼミで、斎藤功一郎先生の高尾山の撮影会に参加してきました。

2023 06/24、13時集合で、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加してきました。

2023 06/25、房総の御宿での撮影会に参加してきました。

2023 07/01、深谷市民文化会館にて、ふっかちゃんバースディぱーちぃ2023に参加してきました。

2023 07/08、午前中に、アートアクアリウム美術館 GINZAに行ってきました。

2023 07/17、予約したスタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッターに行ってきました。

2023 07/20、<<誕生日>>

2023 07/21、大型病院での各種検査と、診療をしてきました。

2023 07/22、10時集合で、GR☆CLUB+の川崎大師「風鈴市」に参加して来ました。

2023 08/05、本厚木の古民家で、撮影会の予定です。

2023 08/16あたり、恒例の海辺の撮影会の予定です。

2023 08/27、朝から、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッターに2回目の予約しています。


2023 09/08、大型病院での各種検査と、診療の予定です。




※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


☆令和5年6月24日、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加して、神楽坂界隈から早稲田に掛けてをお散歩撮影してきました。

今日は、引き続き、赤城下町の赤城坂を上って、赤城神社を超えて、神楽坂通りに抜けるまでです。


今日の写真では、主に、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズで、撮影していました。








高尾山では、今回、小さな高山植物もあることから、主に、Zuiko ED50mm F2.0 Macroレンズ+MMFで撮影しています。




これより前は、上記事内リンクから


■令和5年6月17日、5月6日の東武練馬の北町アーケードのリベンジですが、上板橋、ときわ台、大山のハッピーロードへ訪れました。

その後、京橋に移動して、京橋エドグランで開催された神島写真塾の特別公開講座 写真家「清水哲朗」トークショーに参加して来ました。


これより前は、上記事内リンクから



■令和5年6月4日、練馬城址公園へアジサイを見に行ってきました。



これより前は、上記事内リンクから


■令和5年5月27日、「淡き青春の思い出#3」の三浦海岸での撮影の続きからです。

モデルは、俳優を目指しているミカさんです。



これより前は、上記事内リンクから


■令和5年5月6日、FunZuikoのNobuさんと、東武練馬の北町アーケード、練馬北町、下赤塚、成増と歩いてきました。



これより前は、上記事内リンクから




■令和5年5月16日、昨年に続いて、Laowaさんの2本目のArgusシリーズのMFT向けAPOレンズであるLaowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOを購入しました。

さて、早速ですが、Laowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOレンズでの試し撮りです。

令和5年5月20日、新レンズを装着して、OM SYSTEM PLAZAに訪れたので、ショールーム内の小物・飾り物を試し撮りしていましたの続きからです。





これより前は、上記事内リンクから

















今日の一枚は、

O6241162-ORF_DxO_DeepPRIMEXD_CameraRAW2_signed.jpg


『赤城神社の赤い大鳥居』


はOM System OM-1+AOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。

この一枚は、DxO PureRAW3 3.2.0でノイズリダクション後、CameraRAW v15.4.0.14508で、RAW現像しています。

最新は、Adobe Photoshop v24.6、Adobe CameraRAW v15.4.1.1510、PureRAW3 3.3.1です




レンズは、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズと、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8レンズを、併用しています


O6241157-ORF_DxO_DeepPRIMEXD_CameraRAW2_signed.jpg

1)↑漢方薬局の有恒薬局さん

O6241158-ORF_DxO_DeepPRIMEXD_CameraRAW2_signed.jpg

2)↑小路苑(kojien)さんの前の自転車

O6241159-ORF_DxO_DeepPRIMEXD_CameraRAW2_signed.jpg

3)↑神楽坂の不思議な雰囲気の花屋さんの小路苑(kojien)さん

O6241161-ORF_DxO_DeepPRIMEXD_CameraRAW2_signed.jpg

4)↑角地に建つ 神楽坂 鮨 弥栄さん

O6241163-ORF_DxO_DeepPRIMEXD_CameraRAW2_signed.jpg

5)↑神楽坂 ペルゴー(Perregaux)さんの手前から

O6241165-ORF_DxO_DeepPRIMEXD_CameraRAW2_signed.jpg

6)↑いまは存在しないらしいdellicoupさんの垂れ看板。赤い扉は、お隣のイルキャンティ・ロッサ 神楽坂

O6241166-ORF_DxO_DeepPRIMEXD_CameraRAW2_signed.jpg

7〕↑昔ながらの喫茶店 フォンテーヌさん

O6241169-ORF_DxO_DeepPRIMEXD_CameraRAW2_signed.jpg

8)↑神楽坂通りに出て





コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。






2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。





令和5年7月11日で、112ヶ月の月命日となりました。


お供えは、光ヶ丘 FLO PRESTIGE PARISの4種類のケーキからです。



カフェゼリーアラモード


令和5年6月11日で、111ヶ月の月命日となりました。





令和5年4月11日で、109ヶ月の月命日=10年目越えの命日となりました。




令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。


令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。


令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。


12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。


11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。



10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。


9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。




この記事へのコメント

2023年08月07日 13:05
神楽坂には昔、不二家にペコちゃん焼きを階に2度ほど行きましたが花街と知ったのはのちに聴いた落語の一節でした。
2023年08月07日 14:27
青い森のヨッチン さん、
コメントをありがとうございます。
神楽坂は、昔、深川や向島と同様に、置屋があって芸者がいた花街でしたね。
神楽坂芸者を目当てに、料亭があって、三味線屋さんがあり、引退された方達が教えるのでしょうが、長唄や踊りの稽古事の案内の張り紙があって、昼間の特定の時間になると、三味線の音に乗って、粋な小唄の声が聞こえてきたモノでした。
自分が、学生時代に訪れた頃には、まだ、そういう名残が残っていました。
落語家の師匠方を見かけることがあって、自分は、笑点で歌丸師匠と人気を二分していた頃の小園遊師匠がタクシーから降りてくる姿を見たことがあります。

ただ、バブル崩壊と共に、料亭は廃れ・なくなっていき、神楽坂芸者の伝統も廃れていったようです。
神楽坂の不二家さんは、全国の不二家で唯一のペコちゃん焼きが人気で、多数の店舗が閉店する不二家が不遇の時代を乗り越えて、未だに人気が続いていて嬉しい限りです。
その直ぐ近く、狸小路の角にあった甘味処「紀の善」さんが、令和4年9月30日をもって閉店したことがショックでした。
神楽坂を代表するお店の一つだったと思います。
http://www.kinozen.co.jp