2023年9月16日、OM System OM-1を持って写真展巡り。奥野ビル306号室プロジェクト 針穴(ピンホール)写真展へ伺う。その4



今日の天気ですが、

東京都の天気は、「晴れ」で、最高気温22度、最低気温14度となっています。

東京の朝は、よく晴れた空です。今日は 、一日中晴れとなる予報です。そんな2023年10月28日です。

東京の天候は、日中の気温は22度となり、朝晩は14度と少し気温が下がる予報です。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。


※2023年になるので、2022年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。


今日も、秋晴れの暖かい日になりそうですが、明日は夜半の雨が予報されています。

そろそろ、元気を取り戻して、SS-Blogの皆さまを訪問する予定です。
週末となりましたので、気力が回復次第、皆さまを回ろうと思いますので、よろしくお願いいたします。









〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■2023 08/19、8/26に、かふぇ&ほーるwith遊 に、北川さんの個展に伺いました。


2023 08/27、朝から、スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリーポッターに2回目の予約しています。

☆2023 09/16、西新宿で清水哲朗先生の写真展、神楽坂でyamaさんの個展、銀座で生越さんの写真展と巡って来ました。


2023 09/24、写友と、清水哲朗先生のトークショー、パフェ会、ライカそごう横浜店を見てきました。

2023 09/30、OM SYSTEMプラザへ斎藤功一郎先生のトークへ


2023 10/01、OM SYSTEMプラザへ生越文明さんのトークへ

       帰りがけに、渋谷スカイによって夕暮れ時の空を見てきました

2023 10/02、10月から新しい職場に通勤です


2023 10/07、OM SYSTEMプラザへ斎藤功一郎先生と生越文明さんのトークへ

2023 10/08、六本木に、Samurai Fotoのグループ展「SEEING SPIRIT」へ

2023 10/14、OM SYSTEMプラザへ斎藤巧一郎先生×喜多規子先生クロストークへ

2023 10/15、OM SYSTEMプラザへ斎藤巧一郎先生のトークショーへ

2023 10/22、OM SYSTEMプラザへ斎藤巧一郎先生のトークショーへ

2023 11/10、大型病院での各種検査と、診療の予定です。

2023 11/17-19、和歌山の南紀に行く予定です。




※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



☆令和5年9月16日、この日は、OM SYSTEMギャラリーの清水哲朗先生の個展、そこで出合った生越さんと、CROSS OVER神楽坂のyamaさんの個展とランチ、そして、銀座へ繰り出して、銀座の奥野ビルでの生越さんが参加した銀座 奥野ビル306号室プロジェクト 針穴(ピンホール)写真展を拝見してきました。

今日は、いよいよ、銀座 奥野ビルからです。

なかなか縁がなくて、10数年前のデジタル一眼レフのE-5とかで撮影していた時代から、銀座奥野ビルの表を撮る事はあっても、中での撮影は無かったので、念願が叶いました。

銀座 奥野ビルは、蒸気機関車の車両部品製造で財をなした銀座にあった奥野商会の工場の関東大震災での被災地に建てられた銀座の2つのアパートメントが一体化したビルです。

震災復興による工事の遅れによって、左のビルが1932年(昭和7年)竣工、右のビルが1934年(昭和9年)竣工と、時期違いで建てれています。

そのために、独立した細長いビルのそれぞれに、階段があり、2つのビルの間は通路と供に、空いている窓枠でも繋がっています。鉄筋コンクリート造りで地上6階建て、地下室、屋上、ペントハウス付きのビルとなっています。

今となっては、数少ない稼働している手動式のエレベーターがあり、地下には、ボイラー室と、共同浴場があります。



今回の会場となっている306号室は、アパートメントとしての最後の住民であったスダさんの「306号室 スダ美容室」があった部屋です。




写真では、主に、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズ、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズで、撮影していました。






■令和5年8月26日、阿佐ヶ谷から、歩いて、かふぇ&ほーるwith遊 に、北川 真由さんの個展に再訪しました。
■令和5年8月19日、荻窪から、歩いて、かふぇ&ほーるwith遊 に、北川 真由さんの個展に訪れました。

オリンパス(OM SYSTEM)愛好家の間で有名な写真家であり、アーティストである北川 真由さんの個展を訪れました。




これより前は、上記事内リンクから





■令和5年8月5日、相模の国、本厚木の古民家での撮影会に参加して来ました。

モデルは、5月27日の三浦海岸での撮影と同じですが、俳優を目指しているミカさんです。


これより前は、上記事内リンクから




■令和5年7月22日、GR☆CLUB+の川崎大師「風鈴市」撮影会に参加して来ました。



これより前は、上記事内リンクから




■令和5年7月8日、FunZuikoのNobさんと待ち合わせて、銀座三越で開催されているアートアクアリウム美術館 GINZAへ行って来ました。

唐突ですが、昨日をラストとしました。


これより前は、上記事内リンクから




■令和5年7月1日、深谷市民文化会館にて、ふっかちゃんバースディぱーちぃ2023に参加してきました。



これより前は、上記事内リンクから





■令和5年6月24日、GR☆CLUB+の神楽坂〜早稲田界隈撮影会に参加して、神楽坂界隈から早稲田に掛けてをお散歩撮影してきました。



これより前は、上記事内リンクから


高尾山では、今回、小さな高山植物もあることから、主に、Zuiko ED50mm F2.0 Macroレンズ+MMFで撮影しています。


これより前は、上記事内リンクから


■令和5年6月17日、5月6日の東武練馬の北町アーケードのリベンジですが、上板橋、ときわ台、大山のハッピーロードへ訪れました。

その後、京橋に移動して、京橋エドグランで開催された神島写真塾の特別公開講座 写真家「清水哲朗」トークショーに参加して来ました。




■令和5年6月4日、練馬城址公園へアジサイを見に行ってきました。


これより前は、上記事内リンクから


■令和5年5月27日、「淡き青春の思い出#3」の三浦海岸での撮影の続きからです。

モデルは、俳優を目指しているミカさんです。


これより前は、上記事内リンクから





■令和5年5月16日、昨年に続いて、Laowaさんの2本目のArgusシリーズのMFT向けAPOレンズであるLaowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOを購入しました。


これより前は、上記事内リンクから

















今日の一枚は、

O9160845-ORF_DxO_DeepPRIMEXD_CameraRAW2_signed.jpg


『銀座奥野ビル 正面から』



はOM System OM-1+LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。

この一枚は、DxO PureRAW3 3.5.1でノイズリダクション後、CameraRAW v15.5.1.1597で、RAW現像しています。

最新は、Adobe Photoshop v25.0、Adobe CameraRAW v15.5.1.1597、PureRAW3 3.6.1です



さらに、Adobe Camera RAW v16.0がリリースされています。



ここでは、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズで撮影しています。


O9160841-ORF_DxO_DeepPRIMEXD_CameraRAW2_signed.jpg

1)↑右手前方の2つの連結する奥野ビルが見えてきました

O9160844-ORF_DxO_DeepPRIMEXD_CameraRAW2_signed.jpg

2)↑1932年(昭和7年)竣工の奥野ビルの左ビル

O9160842-ORF_DxO_DeepPRIMEXD_CameraRAW2_signed.jpg

3)↑1934年(昭和9年)竣工の右ビル

O9160846-ORF_DxO_DeepPRIMEXD_CameraRAW2_signed.jpg

4)↑奥野ビルのギャラリー UNION WORKS前から

O9160850-ORF_DxO_DeepPRIMEXD_CameraRAW2_signed.jpg

5)↑いまや、都内でも珍しい手動式のエレベーター

O9160852-ORF_DxO_DeepPRIMEXD_CameraRAW2_signed.jpg

6)↑エレベーターの機械式の階数表示

O9160853-ORF_DxO_DeepPRIMEXD_CameraRAW2_signed.jpg

7)↑奥野ビルの306号室から、外を見る

O9160854-ORF_DxO_DeepPRIMEXD_CameraRAW2_signed.jpg

8)↑奥野ビル306号室プロジェクト 針穴(ピンホール)写真展に参加の生越さん









コメントのパスワードを2023年に合わせて少しだけ変更しました。






2023年なので、2022/12/15には、それに合わせました。








令和5年10月11日で、115ヶ月の月命日となりました。



令和5年8月31日は、妻が亡くなってから9年目(10回目)となる妻の50歳の誕生日です。



令和5年8月11日で、113ヶ月の月命日となりました。










令和5年6月11日で、111ヶ月の月命日となりました。





令和5年4月11日で、109ヶ月の月命日=10年目越えの命日となりました。




令和5年3月11日で、108ヶ月の月命日=満9年の命日=10年目の開始となりました。


令和5年2月11日で、107ヶ月の月命日=満9年の最後の月命日となりました。


令和5年1月11日で、106ヶ月の月命日=満9年間近の命日となりました。


12月11日は、9年目の105回目の月命日となります。


11月11日は、9年目の104回目の月命日となります。



10月11日は、9年目の103回目の月命日となります。


9月11日は、9年目の102回目の月命日となります。




この記事へのコメント

2023年10月28日 17:59
もう何年も前なのですが、都内の歴史的建造物を巡るということをやったことがあります。
どこかのホームページでそういう建築をまとめたものがあったので。
その中に奥野ビルもありました。
銀座にこんな趣のある歴史的な集合住宅が今もあるとは、驚きました。
2023年10月29日 11:49
YAP さん、
コメントをありがとうございます。
銀座は銀座2丁目が発祥の地であり、つまり、2丁目に近い方が銀座らしいのですが、
旧銀座アパートメントである奥野ビルは、まさに、1丁目の一角に、こんな歴史的建造物があるのは不思議です。
それも、関東大震災での被災からの復興建築物ですから、90年の歴史を誇ります。
設計者が、一緒なので、同潤会アパートメントや、九段会館など、さらに、この大正の頃のモダン建築も相まって、独特な雰囲気が残っています。
手動式のエレベーターも、驚くばかりです。

ありがとうございます。