2024年6月29日、OM System OM-1を持って、深谷へ。渋沢栄一翁ゆかりの 誠之堂 の中から。その17



今日の天気ですが、

東京都の天気は、「曇時々晴」で、最高気温35度、最低気温25度となっています。


東京の朝は、晴れた空です。今日は、曇りから時々晴れとなる予報です。そんな2024年7月26日です。

東京の天候は、日中の気温は35度の猛暑日となり、朝晩は25度と、暑い日となるようです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。

※2024年になるので、2023年12月15日から、新しいコメントのパスワードに変更しました。



-----------------------------------------------------------------------------------


5/2に退院して、帰宅して85日後(退院後、満2ヶ月過ぎ)ですが、引き続き、少しずつ体力回復中です。

今日は、再び、35度超えの猛暑日となるようで、曇ったり、雨が降らなければ猛暑が続くのかと、嘆くばかりです。




-----------------------------------------------------------------------------------

なかなか、SS-Blogの皆さまを訪問する予定ですが、滞っており、申し訳ありません。
少しだけ、皆さまを回り始めておりますが、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。


-----------------------------------------------------------------------------------





■2024 01/19-1/21、父の急逝のため、実家に帰って、見送ってきました。


2024 04/25、虎の門病院へ入院、翌日4/26 心臓手術、 05/02、虎の門病院を退院して、帰宅




2024 06/04、虎の門病院の外来での3回目の診察してきました。

■2024 06/15、梅屋敷 葉々社  分室での詩と写真展に、伺ってきました。

☆2024 06/29、ふっかちゃんバースデイぱーちぃ2024(午前中)に参加してきました

       同じく参加されていた写友のI野さんともお会いして、新札発行に涌 渋沢栄一関連施設を訪問

2024 07/26、08/16、08/30に、虎の門病院へ心臓リハビリに向かう予定

2024 07/20、Nobuさんと、しながわ水族館に行って来ました。

2024 07/23、虎の門病院の外来での4回目の診察してきました。

2024 08/20、虎の門病院の外来での5回目の診察の予定です。



※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事


-----------------------------------------------------------------------------------

令和6年7月20日、写友のNobuさんと、しながわ水族館へ行って、イルカのショーを見てきました。



これより前は、上記事内リンクから


☆令和6年6月29日、ふっかちゃんバースデイぱーちぃ2024の参加の為に深谷に行ってきました。

今日は、写友のI野さんに、連れて行って貰った、大寄公民館にある大寄公民館敷地内にある誠之堂・清風亭から。

いずれも、渋沢栄一にゆかりの建物で、平成11年に東京世田谷区から深谷市に移築された建物です。


なお、誠之堂は平成15年国の重要文化財に、 清風亭は平成16年埼玉県指定有形文化財に指定されてています。

誠之堂は、以下の注文?方針を持って、設計されています。

1. 西洋風の田舎屋

2. 田舎の家らしく

3. 建坪は、30坪前後

4. 小集会に適する程度の設備

結果として、以下の特徴を持っています。

・天然スレート瓦で葺かれた小屋根

・てん書風にデザインされた漢字で示されたユニークな風見鶏

・左右にかぎ型のベンチが設けられたベランダ

・濃淡のある煉瓦を使った煉瓦壁(日本煉瓦製造株式会社で焼かれたものを使用)

・装飾積みの暖炉の背後の北側煉瓦煙突部

・ヴォールト天井と石膏レリーフ

・網代天井(あじろてんじょう)・出窓・特注金具

・窓のステンドグラス(大広間の 六面のステンドグラス、化粧の間の 鳳凰と龍のステンドグラス)















これより前は、上記事内リンクから


■令和6年6月15日、梅屋敷 葉々社 分室での詩と写真展に伺い、また、打ち上げに参加してきました。



これより前は、上記事内リンクから


■令和6年6月9日、下町画廊 VOL VOLARE[ボルボラーレ]で開かれていた田中 博 写真展「東京トンボ日記」に伺う為に、曳舟から、八広一丁目まで歩きましたので、その道すがらから。



これより前は、上記事内リンクから


■令和6年5月28日、今は亡き としまえんの残した 旧あじさいの小経を訪ねてきました。



これより前は、上記事内リンクから


■令和6年4月21日、神宮前交差点で、Nobuさんと待ち合わせて、東急プラザのハラカドとオモカドを見てきました。



これより前は、上記事内リンクから


■令和6年4月13日、4月18日で、日本一の高さの麻布台ヒルズ 森JPタワーのスカイロビーの公開が終了するので、その前にということで、Nobuさんと待ち合わせて、麻布台ヒルズ、愛宕山、虎ノ門ヒルズ等に、行ってきました。





これより前は、上記事内リンクから


■令和6年4月6日、新宿御苑で、年間パスポートの更新と、園内の桜の観賞をしてきました。

今日も、引き続き、新宿御苑での桜の光景の続きからです。





これより前は、上記事内リンクから


■令和6年4月5日、近所の桜の開花の様子伺いに、石神井川沿いの南宮橋に行ってきました。




これより前は、上記事内リンクから





■令和5年5月16日、昨年に続いて、Laowaさんの2本目のArgusシリーズのMFT向けAPOレンズであるLaowa Argus 18mm f/0.95 MFT APOを購入しました。


これより前は、上記事内リンクから
















今日の一枚は、


O6292805-ORF_CameraRAW2_signed.jpg

『誠之堂 の全景から』



はOM System OM-1+M.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズで撮影しています。


この一枚は、DxO PureRAW4 4.2.1でノイズリダクション後、Adobe CameraRAW v16.3.1.1889で、RAW現像しています。

最新は、Adobe Photoshop v25.9.1、Adobe CameraRAW v16.3.1.1889、PureRAW4 4.2.1です。









レンズは、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズ、LAOWA Argus 18mm F0.95 MFT APOレンズ、LAOWA Argus 25mm F0.95 MFT APOレンズ、それに、M.Zuiko ED75mm F1.8レンズを併用しています。

ここから、M.Zuiko ED12-45mm F4.0 Proレンズで撮影していました


O6292808-ORF_CameraRAW2_signed.jpg

1)↑誠之堂を仰ぎ見ながら

O6292810-ORF_CameraRAW2_signed.jpg

2)↑外から見るステンドグラスの窓

O6292811-ORF_CameraRAW2_signed.jpg

3)↑特徴的な風見鶏の見える 誠之堂の屋根

O6292812-ORF_CameraRAW2_signed.jpg

4)↑各種の煉瓦の敷き詰められた誠之堂の玄関

O6292814-ORF_CameraRAW2_signed.jpg

5)↑玄関から見える大広間

O6292815-ORF_CameraRAW2_signed.jpg

6)↑ステンドグラスから









コメントのパスワードを2024年に合わせて少しだけ変更しました。






2024年なので、本日2023/12/15から、それに合わせました。







令和6年7月11日で、11年目の124ヶ月の月命日となりました。



令和6年6月11日で、11年目の123ヶ月の月命日となりました。



令和6年5月11日で、11年目の122ヶ月の月命日となりました。





令和6年4月11日で、11年目の121ヶ月の月命日となりました。






令和6年3月11日で、11年目の命日=120ヶ月の月命日となりました。



この記事へのコメント

2024年07月26日 17:17
見どころが多いですね〜
やはり訪問せねば_φ(・_・
2024年07月27日 07:03
趣のある建物ですね。
2024年07月27日 08:03
YAP さん、
コメントをありがとうございます。
はい、やはり、大正期から、昭和初期には、趣のある建物がですね。
それにしても、大正に設計された西洋風の田舎向けの建物が、こんなに、綺麗な煉瓦造りになってしますのは、不思議です。
驚きです。
2024年07月27日 08:05
an-kazu さん、
コメントをありがとうございます。
はい、深谷市は、驚くほど、見どころが多いです。
今回は、時間がなくて、泣く泣く見送りましたが、七ツ梅酒造もありますし、日本の煉瓦製造に名だたる日本煉瓦の跡地もあります。
是非。