2024年11月9-10日、α7C IIを持って京都へ。2024 11/10、京都 四条通を歩きながらから。その17




今日の天気ですが、

東京都の天気は、「晴のち曇」で、最高気温21度、最低気温7度となっています。

東京の朝は、晴れた空です。今日は、晴れから曇りとなる予報です。そんな2025年3月2日です。

今日の天候は、日中の気温は21度となり、朝晩は7度と、春のような暖かい日となるようです。そんな中ですが、体調管理に十分お気を付けください。

予定通り、12月15日から、コメントのパスワードを変更しました。



今日は、昨日、疲れ過ぎたので、のんびりしようかと思っています。

昨日は、朝10時過ぎに、CP+2025会場に到着しましたが、コロナ禍前に戻ったかのような多くの人手で、パシフィコ横浜の会場の外に3列で並ばされて、初っ端から大変でした。

会場内も、朝からごった返していて、何処のブースも大盛況でした。

 中でも、SIGMAさんのブースは、大人気ですが、並んでいる人が少ない時間があって不思議に感じたら、初日は、一人5分制限で並ばせて、金曜日は、一人1分制限で並ばせて、3日目は、決められた時間に、何時の分と整理券を配るようにされていました。会場一の大人気です。

主にソニーブースに居ましたが、イベント参加を待ってばかりでした。

 その後、Kさんと会って、プリンター事情を伺い、Hさんと、横浜市民ホールまで歩いて、

開催中のZuiko湘南支部の写真展を拝見して、さらに、日ノ出町から京急線で、

梅屋敷に移動して、「第2回QNest梅屋敷展」へ訪問して来ました。



12月16日より、「移行ツールの提供」の提供が始まりましたが、移行完了にお気をつけください。



最近話題のmixi2ですが、「@Kiyo_kun」ですので、よろしくお願いします。

-----------------------------------------------------------------------------------


若干変動はありますが、今朝は、36.5度と、平温となる体温となっています。



5/2に退院して、帰宅して304日後(退院後、10ヶ月ちょうど)ですが、引き続き、少しずつ体力回復中です。


-----------------------------------------------------------------------------------

なかなか、SS-Blogの皆さまを訪問する予定ですが、滞っており、申し訳ありません。

-----------------------------------------------------------------------------------





■2024 01/19-1/21、父の急逝のため、実家に帰って、見送ってきました。



■2024 11/01-11/04、熊本のギャラリー「アートスペース大宝堂」で開催の「第2回QNest展」に伺いました。

☆2024 11/09-11/10、石田真緒?写真展「アガパンサス X NUDE」を見に、大阪と京都へ行ってきました。

2024 11/16、「SAMURAI FOTO 写真展 2024「Transcendence / 超越」」へ伺いました。

2024 11/22、虎の門病院の後、神宮外苑のNine Galleryへ、タミーさんの個展に伺いました。

2024 11/30、Nobuさんと、新座の平林寺に再訪しました。一週間で、しっかり紅葉してました。

■ 2025 01/01、2025年元旦、渋谷スカイの「初日の出・初詣2025 | SHIBUYA SKY × 金王八幡宮」に参加

2025 01/25、久しぶりの開催となる斎藤巧一郎先生の成田山の撮影会に参加してきました。

2025 01/30、虎の門病院で、2025年になって初の検査と診察でした。次回は4月検査と5月診察。

2025 01/31-02/02、斎藤巧一郎の鹿児島県のツル撮影ツアーに参加してきました。

2025 02/08、大徳さんの新宿御苑での撮影会に参加してきました。

2025 02/15、Nobuさんと、スカイツリーに昇って、東京のパノラマな光景を見て、移動して、浅草寺を訪れてきました。

2025 02/27、03/01、03/02、CP+2025へ訪れる予定です。

2025 03/01、03/02、「第2回QNest梅屋敷展」へ訪れて来ました。




※印の説明:★は、本日の記事、■は、過去の記事、△は、途中で止まっている記事


-----------------------------------------------------------------------------------

☆令和6年11月9日から、11月10日、石田真緒?写真展「アガパンサス X NUDE」へ伺うために、大阪へ行ってきました。今日は、四条通りを、四条烏丸まで、歩きます。



持って行った新機材

OM SYSTEM OM-1 Mark II+M.Zuiko ED12-40mm PRO IIレンズ

α7C II+FE 28-60mm F4-5.6レンズ、SIGMA 50mm F1.2 DG DN/Art



















これより前は、上記事内リンクから




これより前は、上記事内リンクから


■ 令和6年11月1日から、11月4日、熊本のギャラリー「アートスペース大宝堂」で開催の「第2回QNest展」に合わせて、前日となる11月1日から、熊本入りしました。





これより前は、上記事内リンクから


■ 2025年1月1日、元旦に変わってしばらくした午前1時過ぎから、ごそごそと起き出して、渋谷スカイへ行ってきました。

今日も、「初日の出・初詣2025 | SHIBUYA SKY × 金王八幡宮」イベントの続きからです。

渋谷スカイ屋上でのスナップと、西を向いたら目に飛び込んできた富士山からです。



これより前は、上記事内リンクから


■令和6年10月19日、新機材α7C IIに、待望の単焦点レンズSIGMA 50mm F1.2 DG DN/Artを、マップカメラさんで入手したその足で、西新宿の街撮りをしてきました。



これより前は、上記事内リンクから








今日の一枚は、

DSC00808-DxO_DeepPRIME XD2s_CameraRAW17_signed.jpg


『寺町京極通りの入り口を見て』

は、Sony α7C II+FE 28-60mm F4-5.6レンズで撮影しています。


この一枚は、DxO PureRAW 4.8.1でノイズ除去して、Adobe CameraRAW v17.1.0.2100で、RAW現像しています。




最新は、Adobe Photoshop 2025 v26.3、Adobe CameraRAW v17.2.0.2155、PureRAW4 4.8.1です。

よりAI機能が進化したAdobe Photoshop 2025 v26.3と、Adobe CameraRAW v17.2が登場しています。





ここから、Sony α7C II+FE 28-60mm F4-5.6レンズで撮影しています。






DSC00797-DxO_DeepPRIME XD2s_CameraRAW17_signed.jpg

1)↑祇園あたりの四条通の土産物店

DSC00799-DxO_DeepPRIME XD2s_CameraRAW17_signed.jpg

2)↑南座の前で

DSC00802-DxO_DeepPRIME XD2s_CameraRAW17_signed.jpg

3)↑四条大橋の上から

DSC00805-DxO_DeepPRIME XD2s_CameraRAW17_signed.jpg

4)↑四条河原町あたりのバス乗り場

DSC00806-DxO_DeepPRIME XD2s_CameraRAW17_signed.jpg

5)↑新京極の入り口

DSC00807-DxO_DeepPRIME XD2s_CameraRAW17_signed.jpg

6)↑寺町京極の入り口の別カット














パスワードを2025年に合わせて少しだけ変更しました。






2024/12/15から、変更しました。





令和7年1月11日、11年目の130ヶ月目の月命日となりました。



令和 7年1月11日、11年目の130ヶ月目の月命日となりました。




令和6年11月11日、11年目の128ヶ月目の月命日となりました。



令和6年10月11日、11年目の127ヶ月目の月命日となりました。



令和6年9月11日、11年目の126ヶ月目の月命日となりました。



令和6年8月31日は、亡き妻の51回目の誕生日です。





令和6年8月11日で、125ヶ月目の月命日となりました。


お供えは、FLO PRESTIGE PARIS(フロ プレステージュ)のケーキとタルトからです。




令和6年7月11日で、11年目の124ヶ月の月命日となりました。



令和6年6月11日で、11年目の123ヶ月の月命日となりました。



令和6年5月11日で、11年目の122ヶ月の月命日となりました。




令和6年4月11日で、11年目の121ヶ月の月命日となりました。





令和6年3月11日で、11年目の命日=120ヶ月の月命日となりました。



この記事へのコメント

2025年03月02日 14:08
新京極・・そのエキゾティックな響きに誘われて今からウン十年前
修学旅行の自由時間に行ったきりですが、その時購入した西陣織の
鮮やかな色彩は今でもハッキリ覚えています、でも何買ったっけ??
2025年03月02日 21:20
TOQさん、
コメントをありがとうございます。
はい、やっぱり、今も昔も、新京極って、修学旅行の定番ですよね。

冬は流石に少ないですが、春から秋にかけては、多いと思います。
ただ、宿泊が高くなったせいか、京都市内でも、神社仏閣でしか、学生さんたちを見かけない気はします。
こういった点でも、オーバーツーリズムが、日本人自身の生活を脅かしている気がしますね。

自分も、昔、修学旅行で購入した定番な土産物は、覚えていないです。
木刀や、和傘は惹かれて気はするのですが。